日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CC 雪氷学・寒冷環境

[A-CC29] アイスコアと古環境モデリング

2022年6月3日(金) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (9) (Ch.09)

コンビーナ:川村 賢二(情報・システム研究機構 国立極地研究所)、コンビーナ:竹内 望(千葉大学)、阿部 彩子(東京大学大気海洋研究所)、コンビーナ:植村 立(名古屋大学 環境学研究科)、座長:植村 立(名古屋大学 環境学研究科)、川村 賢二(情報・システム研究機構 国立極地研究所)

11:00 〜 13:00

[ACC29-P03] グリーンランド南東ドームアイスコアの電気伝導度測定

*捧 茉優1,2飯塚 芳徳2藤田 秀二3,4川上 薫1,2、斎藤 健2松本 真依1,2、高杉 啓太5的場 澄人2、堀 彰5石野 咲子6服部 祥平7 (1.北海道大学大学院環境科学院、2.北海道大学低温科学研究所、3.情報・システム研究機構 国立極地研究所、4.総合研究大学院大学 複合科学研究科、5.北見工業大学、6.金沢大学環日本海域環境研究センター、7.南京大学)


雪氷中に酸などの水溶性不純物が存在すると、雪氷の電気伝導度が変化するため、雪氷試料の電気伝導度を測定することで試料中の不純物量を推定できる。試料を非破壊で分析することができるため、電気伝導度の測定はアイスコアに用いられてきた(e.g. Wolff et al., 1997; Fujita et al., 2016)。2021年5月にグリーンランド南東ドーム(67°11’ 30.14328″N,36°28’ 12.77075″W,3160.7 m a.s.l.)において全長約250 mのアイスコア(以下SE-Domeアイスコア) が掘削された(Iizuka et al., 2021)。このアイスコアの不純物量を見積もるため、誘電率連続計測(DEP)法により、電気伝導度を測定した(Fujita et al., 2016)。DEPの測定分解能は20 mm、-22℃の低温室で4種類の周波数(250 kHz, 25 kHz, 2.5 kHz, 0.25 kHz)で測定した。
その結果、周波数250kHzでの測定において、3m移動平均値から標準偏差の2倍以上の値を持つピークが、深度0 m~88.52 m(過去55年間)で46箇所検出された。これらのピークは周期的に変化しているので、硫酸イオンや硝酸イオン濃度などが高い夏季を示している可能性がある(Oyabu et al., 2015)。46のピークのうち顕著なピークは、大きい順に、深度43.39 m(1990年代)、37.52 m(1990年代)、66.00 m(1970年代)で検出されており、2000年以前に偏っていた。2015年5月に近傍地点(67°10’ 48″N,36°22’ 11″W,3170 m a.s.l.)において掘削されたアイスコア(全長90.45 m)のDEPにおいても、顕著な電気伝導度ピークが1968年、1987年、1992年で見られている(Iizuka et al., 2017)。
発表当日は、年代推定の精度を上げて、火山シグナルの同定を含めた、SE-Domeアイスコアの電気的性質を報告する。