日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[E] ポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG33] 中緯度大気海洋相互作用

2022年6月3日(金) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (10) (Ch.10)

コンビーナ:木戸 晶一郎(海洋開発研究機構 付加価値創生部門 アプリケーションラボ)、コンビーナ:関澤 偲温(東京大学先端科学技術研究センター)、桂 将太(カリフォルニア大学サンディエゴ校スクリプス海洋研究所)、コンビーナ:安藤 雄太(新潟大学理学部)、座長:木戸 晶一郎(海洋開発研究機構 付加価値創生部門 アプリケーションラボ)、関澤 偲温(東京大学先端科学技術研究センター)、桂 将太(カリフォルニア大学サンディエゴ校スクリプス海洋研究所)、安藤 雄太(新潟大学理学部)

11:00 〜 13:00

[ACG33-P07] 日本域への寒冷渦到来経路の季節変化の調査

*春日 悟1本田 明治2、浮田 甚郎2山根 省三3、川瀬 宏明4山崎 哲5 (1.三重大学、2.新潟大学、3.同志社大学、4.気象庁、5.海洋研究開発機構)

キーワード:寒冷渦

本研究では対流圏上層の低気圧渦現象である寒冷渦の強度を客観的に評価する自動抽出手法、およびその自動追跡手法の開発に着手している。特に現在は日本域へ到来する寒冷渦の季節変化の調査を行なっている。抽出手法はこれまでに開発したジオポテンシャル高度の凹みを幾何学的に評価する指標を用いた。抽出手法の詳細はセッションA-CG36で紹介する予定である。追跡手法は、寒冷渦の水平方向の広がりを推定するパラメタを用い、その広がりの時間的重複を追跡する手法を用いた。1979年から2020年(42年)にかけて日本へ到来した寒冷渦を季節別・強度別・大きさ別・高度別に集計した結果、強い寒冷渦はどの季節も基本的に西北西から北西より到来、夏と秋のみ特に200 hPaにおいて南から南東より弱く小さい寒冷渦が到来、春は最も高頻度で強い寒冷渦が到来、という複数の先行研究と概ね整合的な結果を得た。このトラッキングデータを用いて、当日はより詳細な寒冷渦経路の特徴を紹介する予定である。