日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-OS 海洋科学・海洋環境

[A-OS21] 全球海洋観測システムの現状・成果と将来:ニーズへの適合と発展

2022年5月24日(火) 13:45 〜 15:15 104 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:細田 滋毅(国立研究開発法人海洋研究開発機構)、コンビーナ:増田 周平(海洋研究開発機構)、藤井 陽介(気象庁気象研究所)、コンビーナ:藤木 徹一(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)、座長:藤井 陽介(気象庁気象研究所)、細田 滋毅(国立研究開発法人海洋研究開発機構)

14:20 〜 14:35

[AOS21-03] BGC Argoの現状と課題

*藤木 徹一1 (1.国立研究開発法人 海洋研究開発機構)

キーワード:海洋生態系、昇降フロート、生物地球化学サイクル、全球観測

2016年に組織化されたBiogeochemical Argo (BGC Argo) Program では、全球規模の水深0-2,000 mの生態系や物質循環に関わるパラメーターを昇降フロートで観測し、①生物地球化学プロセス(生物ポンプや大気海洋間のガス交換)の解明、②人為起源物質による海洋環境変化の検出(海洋酸性化や貧酸素化など)と生態系への影響評価、③炭素収支推定の改良や海洋資源の管理、という3 つの課題への貢献を主たる目的としている。船舶による全球的な生物地球化学観測は、1970-1990年代にGeochemical Ocean Sections Study(GEOSECS)、Joint Global Ocean Flux Study(JGOFS)およびWorld Ocean Circulation Experiment(WOCE)の一部として実施された。現在はGlobal Ocean Ship-based Hydrographic Investigations Program(GO-SHIP)として継続され、様々な生物地球化学データを高精度に且つ大陸から大陸まで海盆を縦横断し、海面から海底直上まで全層にわたって広範囲に取得している。しかし、船舶観測は高額な費用を必要とし、スナップショット的な観測のため細かな時空間的な変動の検出は困難であり、調査時期も海況が穏やかな季節に偏ってしまう。BGC Argo Program はこれらの問題に対処するためArgo Program やGO-SHIP等と密に連携し、1,000 台のBGC Argoフロートを展開し、全海洋・全季節での時空間的に高頻度の生物地球化学観測網を構築することを目指している。本発表では、生物地球化学研究の新たな手法として注目されるBGC Argo の現状と課題、また今後の展望について述べる。