日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-OS 海洋科学・海洋環境

[A-OS21] 全球海洋観測システムの現状・成果と将来:ニーズへの適合と発展

2022年6月1日(水) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (10) (Ch.10)

コンビーナ:細田 滋毅(国立研究開発法人海洋研究開発機構)、コンビーナ:増田 周平(海洋研究開発機構)、藤井 陽介(気象庁気象研究所)、コンビーナ:藤木 徹一(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)、座長:細田 滋毅(国立研究開発法人海洋研究開発機構)

11:00 〜 13:00

[AOS21-P04] GO-SHIP Easy Ocean 使用上の注意

*勝又 勝郎1 (1.JAMSTEC)

キーワード:GO-SHIP、船舶観測、十年規模変動

世界海洋循環実験 (World Ocean Circulation Experiment) の後継の一つである GO-SHIP (Global Ocean Ship-based Hydrographic Investigation Program) は大陸間横断・全層におよぶ高精度な船舶観測データを提供している。クルーズごとに保存されたデータは使いにくいという声が多く、観測線ごとに編集しなおされた GO-SHIP Easy Ocean の提供が 2020 年から開始された (https://dx.doi.org/10.7942/GOSHIP-EasyOcean)。現状では温度・塩分・溶存酸素のみ。一見便利なこのデータも各クルーズごとの事情で変わる観測線を一座標で扱ったり、グリッド化を行う際に誤差が混入するなど、いくつか問題となりそうな点があることが指摘されてきた。これらの注意点を議論する。限界を知ったうえで、GO-SHIP Easy Ocean データセットは海洋の「断面」を手早く見る・数値モデルの出力と比較する・年ごとの海洋の変化を知る、などの目的に使用できる。