日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-OS 海洋科学・海洋環境

[A-OS21] 全球海洋観測システムの現状・成果と将来:ニーズへの適合と発展

2022年6月1日(水) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (10) (Ch.10)

コンビーナ:細田 滋毅(国立研究開発法人海洋研究開発機構)、コンビーナ:増田 周平(海洋研究開発機構)、藤井 陽介(気象庁気象研究所)、コンビーナ:藤木 徹一(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)、座長:細田 滋毅(国立研究開発法人海洋研究開発機構)

11:00 〜 13:00

[AOS21-P05] 次世代の統合的全球海洋観測システム構築に向けた取り組み

*細田 滋毅1井上 龍一郎1大林 政行1川合 義美1 (1.国立研究開発法人海洋研究開発機構)

キーワード:OneArgo、Ocean mixing、Ocean observing system、Seismic float

Argo計画は、これまでにCore Argoによる全球海洋観測網がほぼ完成、各国連携のもと比較的安定的に維持されており、多数のデータを継続的に提供し成果創出に貢献できている。そして、技術革新とともに生物地球化学変量や2000m以深の物理観測に応用するBGC, Deep Argoフロートが展開されつつある。これらはまだパイロット観測が主体であるが、それらを統合し、Core ArgoによるCTD観測データを効率的に補完するOneArgo構想も進められている。
それらのデータ品質管理システムの統合も徐々にではあるが進んでいる。特に6変数のBGC Argoのデータ管理手法が複雑なうえに開発スピードもまちまちであるため、完全にOneArgoシステムに組み込むにはまだもう少し時間がかかりそうである。OneArgo は昨年UN Decadeのプロジェクトとして採用され、今後様々な分野への横断的な貢献や、無人海洋観測システムの中核としての発展が期待されている。
OneArgoの全球海洋観測システムが完成し、それらの成果をもとにモデルの改善が進めば、海洋観測自体不要になるのだろうか?その回答は現時点では難しい。しかし、我々は、今後も海洋観測が研究や他分野への応用の要素として不可欠であるものと考え、次世代海洋観測システムとして、様々な発展応用についての試験を検討している。例えば、2018年に開催されたArgo  Science WSでも紹介された、全球乱流アルゴ観測網ArgoMIXの展開である。これは、乱流センサーを搭載したフロートを海盆規模で展開し、物理場、BGCパラメータと同時に計測することで、混合過程における水塊変質、循環変動との関連を理解、監視する目的で計画されている。我々は、小型軽量化された乱流センサー搭載型フロートで、その実用試験の実施を予定している。また、津波検知や地震速報の精度向上に寄与する、海底地震観測網構築の一環として、ハイドロフォン搭載型深海フロートの試験も実施予定である。これは、現在唯一音響による海水中の地震波検知フロートとして実績のあるMermaidフロートにCTDセンサーを搭載して、Argo型の観測と同時に行う観測を意図している。さらに、BGCセンサーを搭載した係留系観測とフロート観測と同期させ、統合的な各種観測プラットフォームを組み合わせた観測システムを構築して、表層から中深層での変動特性把握のためのパイロット観測の実施も検討している。
これらの試みは、Argoや他のプラットフォーム、観測分野と連携しつつ、それらの問題を解決して運用ベースに乗せることを最終目的としている。