日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-OS 海洋科学・海洋環境

[A-OS22] 沿岸域の海洋循環と物質循環

2022年5月25日(水) 13:45 〜 15:15 展示場特設会場 (2) (幕張メッセ国際展示場)

コンビーナ:高橋 大介(東海大学)、コンビーナ:古市 尚基(水産研究・教育機構 水産技術研究所)、山口 一岩(香川大学)、コンビーナ:森本 昭彦(愛媛大学)、座長:高橋 大介(東海大学)、古市 尚基(水産研究・教育機構 水産技術研究所)、山口 一岩(香川大学)、森本 昭彦(愛媛大学)

14:15 〜 14:30

[AOS22-03] 豊後水道の急潮と底入り潮の季節・経年変化

*森本 昭彦1、山岡 蓮1、徳田 眞太朗1 (1.愛媛大学)

キーワード:底入り潮、豊後水道、急潮

瀬戸内海の西側の入口である豊後水道は、水道の南で太平洋に面し陸棚斜面域を黒潮が流れていることから、黒潮の豊後水道への離接岸やフロント渦の通過による擾乱の影響を強く受ける海域である。特に表層と底層において外洋の水塊が陸棚斜面域から豊後水道内へ突発的に進入する急潮と底入り潮と呼ばれる現象があることが知られている。急潮に関しては1980年代より精力的に研究が実施され、急潮の季節性や大潮小潮周期で発生すること、黒潮の暖水舌が四国に接近することで密度流として暖水が豊後水道へ進入することなど、その特性と発生メカニズムが明らかにされている。急潮の強度の長期変動に関しては1983年~1997年までの表層日水温データ解析により、1990年代に急潮の強度が著しく低下したことが報告されている(Takeoka et al, 2000)。一方、底入り潮に関しては深度の深いところでしかモニターできないことから、使用できるデータが少なく急潮ほど研究は進んでいない。Kaneda et al. (2002)は豊後水道東岸の湾内の水深68mに設置された水温計のデータから、底入り潮の季節性と大潮小潮周期で発生することを示している。また、底入り潮の長期変化に関してはTakeoka et al, (2000)が月に1回の観測データから、1972年~2000年までの底入り潮の強度の変動を示している。
急潮、底入り潮ともに2000年以降の変化に関する報告がないことから、本研究では豊後水道東岸の内海湾において、1997年~2016年の期間に水深2, 5, 10, 15, 20, 30, 40, 50, 60 mで30分毎に測定された水温データを使い、急潮と底入り潮の季節、2000年代の急潮および底入り潮強度の経年変化、急潮と底入り潮の発生の関係について調べる。
短周期変動を除去した水深60mにおける1日毎の水温データから底入り潮を検出し、底入り潮の季節性、経年変化を調べた。底入り潮の発生回数は5月~11月に多く、最も発生回数が多いかったのは8月で1.45回/月であった。また、1回の底入り潮による水温低下量(底入り潮の強度)は月によらず1.4~2.0℃とほぼ同じ値であった。底入り潮の発生と月齢の関係については明確な関係は認められずKaneda et al. (2002)とは異なる結果となった。底入り潮の発生と黒潮の離接岸の関係を調べたところ、足摺岬から黒潮流軸までの距離が30NMより小さいときに底入り潮が発生する傾向がみられたが、足摺岬からの離岸距離が70NMにおいても4回底入り潮が発生していた。長期的な変化については、底入り潮の発生回数は4回~13回と年により異なっていたが、明確な長期トレンドは見られなかった。
講演時には、底入り潮と同様な解析を急潮に対して行った結果から、急潮の2000年代の特徴と、底入り潮と急潮の発生の関係について調べた結果も報告する予定である。