日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS15] 山の科学

2022年5月30日(月) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (34) (Ch.34)

コンビーナ:苅谷 愛彦(専修大学文学部環境地理学科)、コンビーナ:佐々木 明彦(国士舘大学文学部史学地理学科 地理・環境コース)、奈良間 千之(新潟大学理学部フィールド科学人材育成プログラム)、コンビーナ:今野 明咲香(常葉大学)、座長:奈良間 千之(新潟大学理学部フィールド科学人材育成プログラム)、今野 明咲香(常葉大学)、佐々木 明彦(国士舘大学文学部史学地理学科 地理・環境コース)、苅谷 愛彦(専修大学文学部環境地理学科)

11:00 〜 13:00

[MIS15-P05] 北アルプス八方尾根八方沢の地すべり移動体に生じた閉塞凹地における掘削コアの層序と年代

*佐藤 匠1苅谷 愛彦2、高岡 貞夫2 (1.専修大学・学、2.専修大学)

キーワード:地すべり、八方尾根、14C年代法

近年,北アルプスの高山帯・亜高山帯に発達する池塘や湿地に着目し,それらの地形発達史や植生史,生物自然史の相互関係を解明する試みがなされている.これらの研究は主に北アルプス南部の上高地周辺で進められてきた.本研究では北アルプス南部に比べ,多雨・多雪気候が卓越する北アルプス北部に着目し,これまでと同様の視点から調査を行った.
研究対象とする北アルプス北部,八方尾根八方沢には大規模な地すべり地が存在する.本研究ではこの大規模地すべり地の移動体の上に形成された小規模閉塞凹地(HDA)でハンドオーガーによる掘削を行い,深度239㎝に達する柱状コア(HPO-2021)を得た.なお,八方沢一帯の地質は,年代未詳の超苦鉄質岩,更新世後期の氷河堆積物から成り,上部西端には白亜紀~古第三紀の有明花崗岩も分布する(中野ほか,2002).また,超苦鉄質岩は有明花崗岩の接触変成作用で滑石帯が発達することがある.
 コア断面の肉眼的層相観察に基づき,HPO-2021を下位からH1帯(136㎝~239㎝),H2帯(42㎝~136㎝),H3帯(22~42㎝),H4帯(0~22㎝)の4つの堆積相帯に区分した(図).H1帯からH3帯は腐植を含まない,あるいはわずかに含む礫層からなる.また,H3帯では褐色を呈する腐植質シルトの薄層が砂層に挟まれる.H4帯は腐植質シルトを主とする.コア観察のほか,コアの年代を決めるために木片や葉片,腐植質シルトを合計6点採取し,年代測定を行った.年代測定値と深度に基づくモデルから4つの堆積相の堆積年代は次のように推定される.H1帯:約3930 cal BP以前(約4270 cal BPまで),H2帯:約3100~3930 cal BP,H3帯:約1330~3100 cal BP,H4帯:0~約1330 cal BP.
 この小規模閉塞凹地底部の地形変化と環境変化は次のようなものであったと考えられる.閉塞凹地は少なくとも約3930 cal BPには存在し,約3100 cal BPにかけて砂礫の堆積が進んだ(H1帯~H2帯).土砂の堆積が続いたH1帯とH2帯の期間中は不安定な斜面が閉塞凹地の周囲に存在したと考えられる.その背景には完新世中期のグローバルな気候変動や,近傍の活断層から発生した古地震が存在した可能性がある.H3帯になると褐色を呈する腐植質シルトの薄層が砂層に挟まれることから,斜面は次第に安定化に転じたことが考えられる.H4帯は腐植質シルト層が連続して堆積し,この期間に大きな斜面変動はなかったものとみられる.