日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS15] 山の科学

2022年5月30日(月) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (34) (Ch.34)

コンビーナ:苅谷 愛彦(専修大学文学部環境地理学科)、コンビーナ:佐々木 明彦(国士舘大学文学部史学地理学科 地理・環境コース)、奈良間 千之(新潟大学理学部フィールド科学人材育成プログラム)、コンビーナ:今野 明咲香(常葉大学)、座長:奈良間 千之(新潟大学理学部フィールド科学人材育成プログラム)、今野 明咲香(常葉大学)、佐々木 明彦(国士舘大学文学部史学地理学科 地理・環境コース)、苅谷 愛彦(専修大学文学部環境地理学科)

11:00 〜 13:00

[MIS15-P08] 新潟県越後駒ヶ岳の雪渓の彩雪現象と雪氷藻類

*薄羽 珠ノ介1竹内 望1 (1.千葉大学)


キーワード:越後駒ヶ岳、彩雪現象、雪氷藻類

雪氷藻類は,氷河や雪渓の積雪表面で繁殖する光合成微生物である.雪氷藻類が繁殖すると,藻類が持つ色素によって積雪表面は赤や緑など様々な色に着色される.この現象は,彩雪現象として日本各地の積雪から報告されている.一般に樹林帯では緑雪が,高山帯では赤雪がみられ,それぞれ複数種の藻類で構成されることが明らかになっている,しかしながら,日本列島の積雪地広域での彩雪現象や藻類種の分布については,まだ限定的なことしかわかっていない.そこで本研究では,日本列島の豪雪地域の一つである越後山脈の越後駒ケ岳の雪渓で,彩雪現象の有無および積雪に含まれる藻類の形態,細胞濃度,群集構造,溶存化学成分,色素構成の分析を行い,この地域の彩雪現象の特徴を明らかにすることを目的とした.2021年6月下旬に越後駒ヶ岳の頂上付近の雪渓で調査を行った結果,雪面が赤色や緑色に着色された彩雪現象を確認することができた.採取した雪の顕微鏡観察の結果,形態の異なる9種類の藻類細胞(タイプA-I)が含まれていた.そのほとんどは国内の積雪で報告されている藻類と一致したが,一部の藻類細胞(タイプC)は他に報告がなく,この地域特有の種である可能性があることがわかった.採取したサンプルの藻類の群集構造は,大きく4つに分類することができた.雪渓上の地点によって群集構造が大きく異なった要因は,周辺植生からの距離や積雪中の化学成分,繁殖開始からの期間などが考えられる.国内の他の地域の彩雪現象と比較した結果,越後駒ヶ岳の雪渓の藻類バイオマスは,他の地域で見られる彩雪と同程度であり,群集構造は,高山帯にみられる赤雪のものとほぼ一致することがわかった.一方,タイプCの藻類細胞が優占する藻類群集は,他の地域からの報告にはなく,越後駒ヶ岳に特有の着色雪であると考えられる.