日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS19] 地球科学としての海洋プラスチック

2022年5月22日(日) 10:45 〜 12:15 106 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:磯辺 篤彦(九州大学応用力学研究所)、コンビーナ:川村 喜一郎(山口大学)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、コンビーナ:土屋 正史(国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門)、座長:川村 喜一郎(山口大学)、磯辺 篤彦(九州大学応用力学研究所)

11:40 〜 11:55

[MIS19-09] 茨城県波崎海岸の堆積物中におけるマイクロプラスチックの空間分布に関する予察的検討

*石澤 尭史1後藤 和久2山口 直文3、伴野 雅之4篠崎 鉄哉5佐藤 海生2 (1.東北大学災害科学国際研究所、2.東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻、3.茨城大学地球・地域環境共創機構、4.港湾空港技術研究所、5.産業技術総合研究所活断層・火山研究部門)

キーワード:マイクロプラスチック、海岸堆積物、台風

マイクロプラスチック(MPs)は一般に径5 mm以下のプラスチックを指し,その化学物質の吸着性の高さや生物がMPsを餌と間違えて誤飲することが多く報告されていることから,近年はMPsが海洋環境へ与える影響も懸念されている.MPsが形成される場として重要視されているのが海岸であり,波の営力や紫外線によって海岸に打ちあがったプラスチックの分解が進み,細粒なMPsが形成されて海洋環境に流出する.海岸におけるMPsは偏在的であり,MPsの比重の小ささ(<1.5 g/cm3)から他の生物源物質とともに高潮位線付近に集積することや,MPsが風に飛ばされて海岸のバームに集積することが報告されているが,その集積する場所は地域性が高いことが明らかになっている.また,嵐の直後には海岸表層に多量のMPsが打ちあがることが報告されているが,それが海岸堆積物中に長期間保存されるのか等,海岸におけるMPsの時空間分布に関しては不明な点も多い.
そこで本研究では茨城県波崎海岸におけるMPsの空間分布について調査を行った.波崎海岸には港湾空港技術研究所の観測用桟橋が設置されてあり,その桟橋沿いで長期的な海岸地形や波高等のデータが得られている.本研究ではこれらのデータと海岸堆積物中のMPsを比較することで海岸におけるMPs分布要因を検討した.調査は2021年10月15日と11月19日に行い,観測用桟橋沿いに海岸から垂直方向の測線を設置して堆積物を採取した.サンプリングは主に海岸表層の堆積物で実施し,1地点ではトレンチを掘り深度方向にも堆積物を採取した.採取した堆積物試料は有機物処理と比重分離を行いMPsの分離を行った.その結果,表層堆積物中のMPsは偏在的であり,10月15日の調査では高潮位線付近でMPsの量が多かったが,11月19日の調査ではMPs量は高潮位線でも他の地点と変わらなかった.またトレンチで採取した試料からは,深度12-15 cm付近で多量のMPsを含む有機質層が確認でき,観測桟橋沿いでの測量結果からその有機質層は2019年10月の台風で形成された層と推定した.本発表ではこれらの結果と観測用桟橋から得られたデータを比較し,海岸堆積物中のMPs分布要因について議論する.