日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-ZZ その他

[M-ZZ50] 地球科学の科学史・科学哲学・科学技術社会論

2022年5月29日(日) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (32) (Ch.32)

コンビーナ:矢島 道子(東京都立大学)、コンビーナ:山田 俊弘(大正大学)、コンビーナ:青木 滋之(中央大学文学部)、コンビーナ:山本 哲(MZZ50_29PO1)

11:00 〜 13:00

[MZZ50-P02] 20世紀〈地学〉史を読み直す――地学者望月勝海の日記の科学史・教育史的研究

*山田 俊弘1 (1.大正大学)

キーワード:望月勝海、科学者の日記、地質学史、地理学史、教育改革

本研究プロジェクトは、地質学者で地学教育者の望月勝海(1905-1963)が残した48年間に及ぶ日記、計57巻の通読を通して、次の4視点から20世紀における〈地学〉の歴史の見直しを試みるものである。なお、1941-49年の旧制静岡高校時代についてはすでに『芙蓉軒日録抄』(旧制静岡高等学校同窓会、2002年)がある(杉村 2004)。 1) ジオテクトニクス思想史:望月独自の地体構造論の生成を、大塚弥之助らとの関係から考察すること(cf. Yamada 2012) 2) 地質学と地理学の相互関係:地理学にも造詣が深かった望月が、旧制高校において地質と地理の教育・研究をどのように進めていったのか跡づけること 3) 地学教育史:とくに戦中から戦後にかけての、人文地理学を含んだ広い意味での地学教育の様相を明らかにすること 4) 研究者のライフヒストリー:戦後の教育改革期の詳細な記録を含む個人史の意味を大学史や文化史に位置づけること 具体的には、4つの時代に区分して4者による共同研究を実施している。一連の発表を「望月勝海日記通読計画」として行い中間報告としたい。
1 修学時代:1915-1928(日記1-13巻)矢島道子 東大地質時代(1925-28)
2 金沢時代:1928-1941(日記13-24巻)須貝俊彦 地理学的諸活動
3 静高時代:1941-1951(日記24-37巻)山田俊弘 地学史への関心
4 静大時代:1951-1963(日記37-57巻)島津俊之 教育改革と人文地理学

附記:本研究は、東京地学協会の令和3年度調査・研究助成によるものです。資料を提供してくださった望月脩氏に感謝申し上げます。

文献:
杉村新(2004):「望月勝海抜粋」『地質学史懇話会会報』22号、3-12頁。
Yamada, Toshihiro (2012): “Geographical Speculative Image?: Mochizuki’s Idea on the Geotectonics of the Pacific in the Age of ‘Geopolitics’,” Proceedings INHIGEO 2011, Japan (Tokyo: Japanese Association for the History of Geology), pp. 79-85.