日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[E] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG44] Science of slow-to-fast earthquakes

2022年6月3日(金) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (23) (Ch.23)

コンビーナ:加藤 愛太郎(東京大学地震研究所)、コンビーナ:田中 愛幸(東京大学理学系研究科)、山口 飛鳥(東京大学大気海洋研究所)、コンビーナ:波多野 恭弘(大阪大学理学研究科)、座長:永冶 方敬(東京大学大学院理学系研究科)、Anca Opris(Research and Development Center for Earthquake and Tsunami Forecasting)

11:00 〜 13:00

[SCG44-P22] テクトニック微動の放射エネルギーを使用した地殻変動量の推定

*山本 史1平松 良浩2 (1.金沢大学大学院自然科学研究科、2.金沢大学理工研究域地球社会基盤学系)


キーワード:テクトニック微動、スロースリップイベント

沈み込みプレート境界遷移帯でのすべりのモニタリングはその浅部での地震発生過程を考える上で重要である。ETSイベント中のテクトニック微動(以下、微動)の放射エネルギーの累積量は短期的SSEの地殻変動量の良い指標となることが知られている(Maeda and Obara, 2009)。放射エネルギーの空間分布から微動アスペリティの存在が指摘され、スロー地震の時空間発展への寄与が示唆されている(Ghosh et al., 2012; Nakamoto et al., 2021)。また、歪速度が微動振幅に比例するとの報告もある(Hawthorne and Rubin, 2013)。その一方、微動を伴わないスロースリップの事例も報告されており(Wech and Bartlow, 2014)、微動を用いたすべり量の推定可能性については不明瞭なままである。本研究では微動の震源位置や放射エネルギーが詳細に決定された紀伊半島北部において (Nakamoto et al., 2021)、微動の放射エネルギーから地殻変動量を推定することを目的とする。
 本研究で用いたデータは産業技術総合研究所のアレイ観測網の地震波形データを解析したNakamoto et al. (2021)で報告された微動の震源と放射エネルギーである。紀伊半島下のプレート境界面に10 km四方の小断層を配置し、各小断層での微動の放射エネルギーからすべり量を推定し、地表での地殻変動量を計算する。このときエネルギーから地震モーメントに換算する値はIde and Yabe (2014)で推定されたscaled energyのうち、紀伊半島北部でのおおよその値である7.0×10-10J/Nmを一定値として使用した。
 10 km四方の小断層に1時間ごとに微動を分配して地殻変動量の時間変化を推定した結果、各ETS期間中に発生した微動から推定した傾斜量の時間変化は短期的SSEで観測された傾斜量の時間変化と数倍程度の範囲で一致した。微動から推定した地殻変動量と短期的SSEのものとの差は、微動のエネルギーから地震モーメントへの換算値を変えることにより小さくできる。Ide and Yabe (2014)で推定されたscaled energyは10-10-10-9の範囲であるため、短期的SSEの変動量と一致するような値を今後検討していく。