日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG56] 沈み込み帯へのインプット:海洋プレートの実態とその進化

2022年6月3日(金) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (26) (Ch.26)

コンビーナ:藤江 剛(海洋研究開発機構)、コンビーナ:山野 誠(東京大学地震研究所)、森下 知晃(金沢大学理工研究域地球社会基盤学系)、コンビーナ:鹿児島 渉悟(富山大学)、座長:鹿児島 渉悟(富山大学)

11:00 〜 13:00

[SCG56-P04] 日本海溝の海側アウターライズにおける音響基盤反射面の不連続性

*孫 岳1Jamali Hondori Ehsan1朴 進午1 (1.東京大学 大気海洋研究所)

キーワード:日本海溝、アウターライズ、マルチチャンネル反射法地震探査、音響基盤

沈み込んでいく海洋プレートの性質は,沈み込んだ後の地震活動に大きな影響している. さらに,日本海溝付近海域では,海溝型地震が発生した後に,津波も引き起こすアウターライズ地震が発生すること(例:1896年明治三陸沖地震及び1933年昭和三陸沖地震)が歴史的に知られている.これらの地震の発生様式を解明するために,日本海溝アウターライズの浅部地殻構造を調査することが重要な課題となっている.そのため,東京大学大気海洋研究所の「可搬式反射法地震探査システム」を学術研究船「新青丸」に搭載し,2019年4月にKS-19-05次航海と2020年9月にKS-20-14次航海で反射法地震探査(MCS)データを取得した.
その結果,重合前深度マイグレーション処理を行った三陸沖及び宮城沖の測線では,プチスポット火山(Hirano et al., 2006)の存在を示す地殻構造イメージが得られた.また、プチスポット火山と海溝の相対位置によって,正断層の発達パターンが異なっていることが明らかになった.更に,Hirano et al. (2006)のプチスポット火山のSite Aが存在する三陸沖の測線では,海溝軸から海側へ約75 kmの範囲内でチャート層の反射面が消失し,音響基盤最上層の極性が反転していることが判明した.プチスポット火山の活動に伴いMCS測線上の音響基盤がかく乱されている現象は多数の先行研究で報告されているが,本研究のように広範囲でかつ均一の極性反転現象が確認されたのは初めてである.この現象を詳細に解釈するためには,同海域での他のMCS測線の観測結果を参照する必要があると考えられる.本研究では,「新青丸」のMCSデータに加え,JAMSTECが1997年から行ったMCS航海のデータを用いた深度変換処理を行い,日本海溝アウターライズの広域に渡るMCSデータを対象に解釈を行っている.
予察的な結果として,1)三陸沖において,他のMCS測線も「新青丸」のMCS測線と同様に,広範囲に渡ってチャート層の反射面の消失が確認された.2) 日本海溝アウターライズにおいて音響基盤の反射面が不連続であり, 音響基盤が断続的にチャート層の上に偏移し,反射波の信号強度が増大することが確認された.このような現象は,アウターライズが隆起し始めた場所で多発している.