日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS10] 強震動・地震災害

2022年6月1日(水) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (22) (Ch.22)

コンビーナ:松元 康広(株式会社構造計画研究所)、コンビーナ:鈴木 亘(国立研究開発法人防災科学技術研究所)、座長:染井 一寛(一般財団法人地域地盤環境研究所)

11:00 〜 13:00

[SSS10-P11] 微動および地震観測に基づく地すべり地域―鳥取市佐治地区―における地盤震動特性の把握と地盤構造推定

*西村 武1、佐々木 梨乃2野口 竜也2香川 敬生2 (1.鳥取大学 大学院 工学研究科 博士後期課程 社会基盤工学専攻、2.鳥取大学 工学部 社会システム土木系学科)


キーワード:微動観測、H/Vスペクトル、地すべり、地盤構造

近年,地震による大規模な地すべり被害が生じており,2009年スマトラ島沖地震,2018年北海道胆振東部地震では,強い地震動により広範囲で地すべりが発生している.これらの地域は,火山灰や風化した岩の地層が存在し,過去に地すべりが繰り返し発生していた可能性がある.この状況により,強い地震動がトリガーとなり,広範囲で地すべりが発生したと考えられる.同地点で繰り返し発生する特徴を持つ地すべり地域における地盤構造の推定は,斜面災害の危険性を検討する上で非常に重要である.そこで本研究では,防災科学技術研究所が発行する地すべり地形分類図に基づき,鳥取県鳥取市佐治町高山周辺において地すべり地形に判別された地域にて常時微動観測と地震観測を行った.そのデータを解析し,地すべり地域の地盤震動特性の把握及び地盤構造の推定を行った.
佐治町高山は表層地質図より千枚岩類が新第三紀系火山岩類に被覆される位置にあり,地すべり指定地域は主に礫・砂および粘土で構成されている.この地域では野口・他(2021)によって3成分単点観測が49点,アレイ観測が3点(SAJAR1-3)実施されている.本研究では,新たに3成分単点観測を46点,アレイ観測を1点(SAJAR4)実施し,既往のデータも含めて解析した.地震観測について,2021年8月11日より鳥取市さじアストロパーク建物内の基礎の上に地震計を設置しており,2022年2月現在も継続中である.
解析の結果,微動H/Vスペクトルの卓越周期は0.01-0.80秒の範囲であり,地すべりの移動体や滑落崖に関係なく,特定の周期である程度のエリアに集中して分布していることが分かった.微動アレイ観測より,表層にS波速度100-200m/sの層が5-12m程度確認されたが,これは周辺の安山岩や火山砕屑岩が地すべりによって崩壊した後,堆積したと推定される.移動体と考えられる堆積層のS波速度は300-450m/sであり,層厚は25m程度であった.推定された速度モデルと微動H/Vの卓越周期を用いて4分の1波長則で層厚分布を作成した結果,滑落崖から地すべり末端部にかけて徐々に層厚が厚くなる様子が確認でき,断面は円弧滑りの特徴を持つと推察された.あるエリアでは滑落崖に該当する箇所でも15m以上の層厚が推定されたことより,これは後退的に発生した地すべりの土砂が流れ込み,滑落崖にも厚く堆積したと考えられる.地震動解析によって得られたH/Vスペクトルより,微動H/Vで見られた短周期側0.20秒のピークに加え,長周期側0.75秒にもピークを確認した.地震動解析による深部構造モデルより,このピークは移動体下部の深部構造による影響を受けていると想定される.