日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-TT 計測技術・研究手法

[S-TT39] 合成開口レーダーとその応用

2022年5月25日(水) 10:45 〜 12:15 101 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:阿部 隆博(三重大学大学院生物資源学研究科)、コンビーナ:木下 陽平(筑波大学)、姫松 裕志(国立研究開発法人 防災科学技術研究所)、コンビーナ:朴 慧美(宇宙航空研究開発機構)、座長:姫松 裕志(国立研究開発法人 防災科学技術研究所)、朴 慧美(宇宙航空研究開発機構)

12:00 〜 12:15

[STT39-06] 先進レーダ衛星(ALOS-4)の開発状況と運用計画

★招待講演

*本岡 毅1、勘角 幸弘1、三浦 聡子1、鈴木 新一1 (1.宇宙航空研究開発機構)

キーワード:リモートセンシング、合成開口レーダ(SAR)、人工衛星

先進レーダ衛星(ALOS-4)は、2014年から運用しているALOS-2によるLバンド合成開口レーダ(SAR)観測を発展的に継承する、JAXAが開発中の地球観測衛星である。ALOS-4のミッション目的は、(1)地殻・地盤変動の把握の高度化により、災害の事後評価だけでなく異変の早期発見を可能とする、(2)SARの全天候性・夜間観測を活かした迅速な災害監視、(3)ALOS-2による森林/雪氷/海洋などの観測の継続とインフラ変位監視などの新たな利用の拡大、(4)SARとAIS(船舶自動識別装置)の同時観測による海洋監視、である。これらの目的を達成するために、ALOS-4はデジタルビームフォーミング技術を新たに採用したPALSAR-3(フェーズドアレイ型Lバンド合成開口レーダ 3)を搭載し、ALOS-2の3 mの高分解能を維持したまま、観測幅を4倍に拡大する。それにより、日本全土の観測頻度を大幅に向上させることができ、観測機会の増加や時系列解析の精度向上につなげることができる。また、高分解能の観測モードだけでなく広域観測モードの観測幅も700 km幅まで拡大し、これまでよりも広い空間スケールの事象を一度に観測することが可能となる。
本発表では、ALOS-4の開発状況や運用計画について紹介する。PALSAR-3はプロトフライトモデル(軌道上運用に供する機器)の製造・試験が完了し、期待通りの性能を発揮することを確認した。現在は、衛星システム全体の試験を進行中である。地上システムについても順調に開発が進んでおり、ALOS-2とALOS-4の観測要求やデータ提供を統合的に行うユーザインタフェースAUIG-4、PALSAR-3のデータプロダクト仕様、校正検証、全球の地形補正オルソ画像といった高次プロダクト処理、などの準備ができている。運用については、ALOS-4の打上げ後、約6か月間の初期機能確認および初期校正検証の後に、定常的な観測運用とデータ提供を開始する計画である。基本観測シナリオ(Basic Observation Scenario; BOS)のベースラインを制定し、ウェブサイト(https://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/jp/alos-4/a4_observation_j.htm)にて公開している。今後、運用シミュレーションを実施し、ユーザからのフィードバックを踏まえ、最適化していく予定である。