日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC30] 火山防災の基礎と応用

2022年5月27日(金) 13:45 〜 15:15 303 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:宝田 晋治(産業技術総合研究所活断層・火山研究部門)、コンビーナ:石峯 康浩(山梨県富士山科学研究所)、千葉 達朗(アジア航測株式会社)、コンビーナ:宮城 洋介(国立研究開発法人 防災科学技術研究所)、座長:石峯 康浩(山梨県富士山科学研究所)、千葉 達朗(アジア航測株式会社)

13:45 〜 14:00

[SVC30-01] 福徳岡ノ場海底火山からの軽石漂流シミュレーション

*美山 透1、宮澤 泰正1、チャン ユーリン1、バーラモフ セルゲイ1、石澤 淳一郎2、川北 史朗2、小川 万尋2、高倉 有希2、中右 浩二2 (1.海洋研究開発機構、2.宇宙航空研究開発機構)

キーワード:軽石、海流予測、リモートセンシング、漂流計算

小笠原諸島の福徳岡ノ場の海底火山が、2021年8月13日に明治以降に発生した日本列島における噴火の中では最大級の噴火を起こし、大量の軽石を発生させた。その軽石は西に漂流し、約1400km離れた沖縄県の沖縄本島周辺の島々や鹿児島県奄美諸島に約2か月後の10月に漂着した。軽石は漁船が出漁できなくなるなどの問題を引き起こしている。その後、軽石は本州にも到達している。
海洋研究開発機構(JAMSTEC)では10月中旬に沖縄・鹿児島諸島で軽石が問題になりはじめたのをきっかけに、どのように福徳岡ノ場から軽石が到達したかを計算した(1)。さらに、11月30日まで予測を伸ばし、関東付近まで軽石が漂着する可能性があることを予測した。
 一方、宇宙航空研究機構(JAXA)は、人工衛星GCOM-CとSentinel-2を用いて観測した洋上の軽石分布について情報提供を開始した(2)。
 2021年11月16日からは、これらの情報を組み合わせて、JAXAが人工衛星で発見した軽石位置からJAMSTECの海流予測を用いて漂流計算を行うことで、現実に近づけた漂流計算をおこなった。予測計算はでYouTube(3)で公開しており、以後、定期的に更新している。予測の数値データも公開している。
本講演では、軽石問題への対応の立ち上げと継続、他の機関(海上保安庁等)との協力、情報への社会の反響、技術的課題について議論する。

(1) http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/20211028/
(2) https://earth.jaxa.jp/karuishi/
(3) https://www.youtube.com/playlist?list=PLKT1Tlr-tdGG85epmm6U9Gg7woBV4gd6p