日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[E] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-AS 大気科学・気象学・大気環境

[A-AS01] 大気の鉛直運動を基軸とした地球環境学の新展開

2023年5月21日(日) 09:00 〜 10:15 105 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:佐藤 正樹(東京大学大気海洋研究所)、佐藤 薫(東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻)、丹羽 洋介(国立環境研究所)、岡本 創(九州大学)、座長:佐藤 正樹(東京大学大気海洋研究所)、佐藤 薫(東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻)、丹羽 洋介(国立環境研究所)

09:45 〜 10:00

[AAS01-04] JRA3Q再解析のブリュワードブソン循環の特徴とデータ同化システムの全球モデルが及ぼす影響

*小林 ちあき1岩崎 俊樹2 (1.気象研究所、2.東北大学大学院理学研究科)

キーワード:ブリュワードブソン循環、熱帯上昇流、再解析、データ同化システム

Brewer-Dobson循環(BD循環)は対流圏から成層圏に水蒸気やオゾン、エアロゾル等の放射に影響する大気微量物質を成層圏に輸送する子午面循環である。BD循環の全体的な強さの標準的な指標として、成層圏下部の熱帯上昇流質量フラックスが広く使用されている。我々は長期再解析データセットの気候学的平均の熱帯上昇流質量フラックスの比較を行い、再解析データセット間のBD循環の強度の差の理由を調べた。気象庁第3次長期再解析であるJRA-3QのBD循環による熱帯上昇流は、JRA-55やERA5よりも弱く、JRA-55とは期間を通してほぼ一定の差がみられる。JRA-3QのBD循環がJRA-55よりも弱い理由を調べるため、再解析データを作成するデータ同化システムの全球大気モデルの違いがBD循環の構造や熱帯上昇流強度に与える影響をデータ同化システム実験により調べた。大気モデルが示す非断熱加熱分布の差、特に凝結熱加熱の差が再解析のBD循環の熱帯上昇流強度の差に主に影響していることが分かった。一方、非地形性重力波抵抗スキームの採用はBD循環の熱帯上昇流強度を強くする効果を示すため、JRA-3Qの上昇流強度がJRA-55より弱いことの理由ではないことも分かった。