日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CC 雪氷学・寒冷環境

[A-CC25] 雪氷学

2023年5月23日(火) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (6) (オンラインポスター)

コンビーナ:砂子 宗次朗(防災科学技術研究所)、谷川 朋範(気象庁気象研究所)、渡邊 達也(北見工業大学)、大沼 友貴彦(宇宙航空研究開発機構)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/22 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[ACC25-P10] 南極AWSに搭載した超音波積雪深計の検証実験

*平沢 尚彦1,2、Alimasi Nuerasimuguli1、齋藤 圭祐2、本山 秀明1,2 (1.国立極地研究所、2.総合研究大学院大学)

キーワード:超音波積雪深計、野外実験、地吹雪、無人気象観測装置

南極氷床上に配置した4基のAWSに超音波積雪深計(SR50A, Campbell Scientific, Inc., UAS)を搭載した。観測の主な目的は表面レベルの変動を高頻度の時間間隔で取得し、堆積の増減のメカニズムを明らかにすることである。これらのデータには、雪面レベルの階段状の変動と上昇後に比較的短時間に元の雪面レベルに戻るパルス様の変動がみられる(平沢, 2021)。階段状の変動は年間の雪面レベルの上昇に大きく寄与するが、パルス様の変動は年間の雪面レベルの変動にはほとんど寄与しない。多くの研究においてはパルス様の変動の原因を十分に追及されていない。しかし、階段状の変動時にパルス様の変動を伴うことが多いことや寒候期にパルス様の変動の頻度が高い傾向があることから、何らかの自然現象を反映している可能性がある。本研究は比較的振幅の大きなパルス様の変動が地吹雪によって作り出されている可能性を実験的に確かめた。これまでの実験により、地吹雪の影響と考え得る糸口を掴めた。今回はパルス様の変動の紹介を行い、野外における検証実験データと観測データを用いて議論する。
1.平沢他(2021): 雪氷, 83, 67-77.