日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG40] 沿岸海洋生態系-1.水循環と陸海相互作用

2023年5月26日(金) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (8) (オンラインポスター)

コンビーナ:藤井 賢彦(東京大学大気海洋研究所)、小森田 智大(熊本県立大学環境共生学部)、山田 誠(龍谷大学経済学部)、杉本 亮(福井県立大学海洋生物資源学部)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/25 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[ACG40-P03] 北海道寿都漁港周辺における魚類行動と波高の関係

*梶原 瑠美子1、白井 さわこ1布川 雅典1、森 健二1、大橋 正臣2、宮下 和士3、門谷 茂3 (1.国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所、2.東海大学、3.北海道大学)

キーワード:保護育成機能、高波高避難場機能、クロソイ、インターバルカメラ、バイオテレメトリー

魚類が高波浪や洪水時にどのような場所で撹乱を回避しているのかについては釣り人のみならず、研究者の大きな関心事である。漁港などの沿岸施設は、漁船からの漁獲物の安全な陸揚げなどの本来的機能に加え、高波浪からの水産生物の避難場といった保護育成機能を副次的に有していることが少しずつ知られてきた。水産生産上重要な位置づけにある北海道周辺においては、こうした保護育成機能の強化への需要は大きいが、寒冷海域での保護育成機能のメカニズムに関する研究は少ない。特に、波高による魚類行動への影響を現地観測した事例や、波高に基づいた漁港の高波浪からの避難場機能に関する知見は乏しい。そこで本研究では、寒冷海域である北海道寿都漁港周辺における魚類のインターバル写真撮影やバイオテレメトリー調査とともに、波高観測や波動場解析を行うことにより、魚類行動と波高の関係を調べ、港内における魚類の高波浪からの避難場機能について評価することとした。
 港口で約1年間に渡りインターバル撮影した写真では、魚類の出現個体数や出現割合は有義波高が大きくなるに従い減少し、一定の値を超えた波高では、魚類は確認されなかった。そこで、この時の波高閾値を用いて漁港内の高波浪からの避難場機能を評価したところ、観測期間の最大有義波高時においても、閾値以下の波高である港奥は避難場機能が高いと考えられた。また、この波高閾値は、流速に換算し魚類体長や現地の環境を勘案すると妥当な値と考えられた。加えて、港内で採捕し超音波発信器を装着した優占種のクロソイ (Sebastes schlegelii) は、約5ヶ月間漁港内外における超音波受信機で受信が確認され、漁港周辺に生息し内外を移動していることが明らかとなった。漁港外での受信割合が高い個体は、波高が高くなるに従い港外の浅い水深での遊泳割合が減少し、高波高時は港外での受信回数が減少し、港内での受信割合が高くなった。そのため、高波高時にクロソイは深い水深や漁港内に移動していると考えられた。
 これらの結果から、寒冷海域の漁港周辺において魚類の行動は波高の影響を受けていることが分かった。高波高時には漁港内へとクロソイが移動しており、静穏な港内は高波浪からの避難場として機能していることが示唆された。