日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG44] 全球海洋観測システムの現状と将来:自動観測と船舶観測の可換性

2023年5月26日(金) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (9) (オンラインポスター)

コンビーナ:細田 滋毅(国立研究開発法人海洋研究開発機構)、桂 将太(東京大学大気海洋研究所)、藤井 陽介(気象庁気象研究所)、増田 周平(海洋研究開発機構)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/25 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[ACG44-P04] 教師なしクラスタリング結果から見る混合水域の海洋鉛直構造変化

*三部 文香1須賀 利雄1,2 (1.東北大学 大学院理学研究科、2.海洋研究開発機構)


キーワード:混合水域、Argoフロート、教師なしクラスタリング、海洋鉛直構造、データ駆動科学

中緯度北西太平洋では亜熱帯系および亜寒帯系の水の輸送や攪拌,混合が起きており,異なる海洋鉛直構造で特徴づけられる多様な領域に分かれている.その中でも、日本の東方域およそ155°Eまでの範囲は、亜熱帯・亜寒帯由来の水が激しく混合して複雑な鉛直構造分布を取る、混合水域と呼ばれている。鉛直構造について、これまでは主に船舶観測データをもとにして調査が進められてきた。Argo観測網の拡充に伴い、大量の鉛直構造データが時空間的に満遍なく利用可能になったことを踏まえて、著者らはこれまでに教師なしクラスタリングを用いたArgoプロファイルの分類を行ってきた。その結果、中緯度北西太平洋の水温・塩分鉛直プロファイルを、既存の知識と整合する形で5つのクラスに分類することができた。この5つのクラスのうち、クラス2と3が混合水域に重なり合って分布していた。クラス2はクラス3と比べて、上層では亜熱帯、下層では亜寒帯の特徴をより強く示している他、塩分極小もより深くなっていた。混合水域における鉛直構造形成プロセスの詳細な理解につながると期待されることから、本研究ではクラス2と3の分布や鉛直構造の時間変化について調査した。
35°N–45°N, 140°E–170°Eの範囲において、秋から冬にかけてはクラス2、春から夏にかけてはクラス3の分布が増えるという季節変化を見せた。この季節変化に対し、親潮の南限緯度および平均緯度の季節変化は、2カ月先行した弱い正の相関を見せた。その他、クラス2、クラス3が分布する東西方向の位置や、各クラス内の鉛直プロファイルの傾向(水温塩分の高低)には、経年的な変化が見られた。本講演では、これらの変化の詳細と、そこから浮かび上がる混合水域における物理プロセスについて議論する。