日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-DS 防災地球科学

[H-DS06] 津波とその予測

2023年5月24日(水) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (9) (オンラインポスター)

コンビーナ:室谷 智子(国立科学博物館)、馬場 俊孝(徳島大学大学院産業理工学研究部)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/23 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[HDS06-P17] グリーンレーザ測量による超高解像度地形データを用いた河川遡上津波計算

*新見 祐大1馬場 俊孝1 (1.徳島大学大学院創生科学研究科理工学専攻)

キーワード:津波計算、河川遡上

津波の数値計算には地形のデジタルデータが必要だが,これまで陸地地形の調査と海域地形の調査は別の手法がとられることが多かったので,陸海境界部の地形データの取得は手間がかかっていた.近年,グリーンレーザによる測量技術が進歩したため陸海境界部の連続的で高分解能な地形データの取得が可能となってきた.本研究ではグリーンレーザ測量により得られた高分解能な地形データを用いた河川遡上の津波シミュレーションを実施し,河川遡上津波の予測において一体どれほどの詳細な地形データが必要なのかという問いに答える.
本研究では津波シミュレーションコードとしてオープンソースのJAGURSを利用した.はじめにJAGURSモデルの精度検証のために,Carrier(1991)の解析解と比較した.二次元の水平な床で,初期波形の波長を変えたCase01 L=85.8km,Case02 L=343kmの二通りで計算を行った.JAGURSの線形分散波理論による計算波形は理論波形とよく一致した.
本研究では徳島県のある河川沿いに取得されたグリーンレーザ測量の結果を利用した.このデータの空間分解能は50cmであり,通常の津波ハザードマップの空間分解能は5mから10mであるので,10倍以上の分解能である.格子間隔による河川津波の計算結果の違いを明らかにするため,0.5m格子間隔の地形データを基本として,その地形データからリサンプリングして格子間隔5m,7.5m, 10m, 15mの地形データを作成した.内閣府が提案した南海トラフ巨大地震を対象として非線形長波理論を用いて河川を遡上する津波の計算を行った.河川の上流,中流,下流での3点の仮想観測点において,格子間隔による津波波形の変化を調査した.その結果,計算格子間隔が粗いほど津波高を過小に評価する傾向があった.しかし,5m格子の地形データと0.5m格子の地形データの計算波形ではほぼ同じであった.今後は非線形分散波理論を用いて分散性の影響も定量的に調査する予定である.