日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-DS 防災地球科学

[H-DS09] 中部日本におけるサブダクションと活断層ハザード

2023年5月22日(月) 15:30 〜 17:00 オンラインポスターZoom会場 (2) (オンラインポスター)

コンビーナ:吾妻 崇(国立研究開発法人産業技術総合研究所)、鈴木 康弘(名古屋大学)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/21 17:15-18:45)

15:30 〜 17:00

[HDS09-P05] 反射法地震探査による恵那山断層、猿投山北断層、猿投-境川断層の浅部構造

*渡辺 俊樹1田所 敬一1石山 達也2松多 信尚3鈴木 康弘4山岡 耕春1市原 寛1齋藤 秀雄5中田 守5阿部 進5 (1.名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山研究センター、2.東京大学地震研究所、3.岡山大学大学院学術研究院教育学域、4.名古屋大学減災連携研究センター、5.株式会社地球科学総合研究所)

キーワード:反射法地震探査、断層、浅部地下構造

「屏風山・恵那山断層帯及び猿投山断層帯(恵那山-猿投山北断層帯)における重点的な調査観測」の一環として、断層帯の浅部構造を解明するための反射法地震探査を実施した。断層帯を構成とする複数の断層の形状、およびそれらの地下での連続性を明らかにすることが目的である。調査エリアは愛知県豊田市、瀬戸市、岐阜県瑞浪市、恵那市に位置している。恵那山断層と猿投山北断層、猿投-境川断層を横切る約5~7 km長の計3本の測線を設けた。測線下の地質構造はほとんどが花崗岩の基盤を薄い表土層が覆った構造であると考えられており、谷部にわずかに堆積層が存在する。各断層は、逆断層成分を伴うほぼ鉛直な横ずれ断層もしくは比較的高角な逆断層である。また、トレンチ調査などから発達した断層破砕帯を伴うような断層ではないことが予想される。これらの理由から、反射法探査による断層の検出は容易ではないことが予想された。
 調査は2021年9月に実施された。反射法探査では、発振点間隔5 m、受振点間隔10 mとした。広帯域バイブレータ震源を採用し、発振周波数を10~140もしくは200 Hzとした。さらに、測線1の猿投山北断層区間では、発振点間隔1 m、受振点間隔2 m、発振周波数を10~384 Hzとした高密度高分解能探査を実施した。合わせてトモグラフィ解析を実施するための屈折法データを取得した。各測線の反射法データにはCMP重合およびMDRS重合を適用し、時間マイグレーションののち深度変換を行い、深度断面を作成した。
測線1では、猿投山北断層区間、猿投-境川断層区間とも断層の存在を示す明瞭な反射構造が得られなかったが、基盤岩類内の反射パターンの不連続または側方変化に着目して断層の解釈を行った。猿投山北断層区間における高密度高分解能探査の結果からは、地表表層基底を示す反射面の振幅の著しい側方変化が認められ、強い反射を示す区間の両端が地表踏査で認められた2条の断層と対応した。測線2では猿投山北断層の地表での推定位置の下で堆積層内に構造の乱れが認められるが、明瞭な断層構造は得られなかった。測線3においては、表層地質を考慮して断面解釈を行った結果、地表での断層トレースに対応する複数の東傾斜の逆断層が認められた。恵那山断層が盆地と山地の境界を形成しているほか、グラーベン状の基盤岩類の落ち込みが認められ、断層活動による構造形成が伺える。