日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-QR 第四紀学

[H-QR03] 第四紀:ヒトと環境系の時系列ダイナミクス

2023年5月21日(日) 13:45 〜 15:15 オンラインポスターZoom会場 (5) (オンラインポスター)

コンビーナ:山田 和芳(早稲田大学人間科学学術院)、堀 和明(東北大学大学院理学研究科地学専攻)、田村 亨(産業技術総合研究所地質情報研究部門)、卜部 厚志(新潟大学災害・復興科学研究所)


現地ポスター発表開催日時 (2023/5/21 17:15-18:45)

13:45 〜 15:15

[HQR03-P06] 高知県,室戸半島における沖積層の層序と編年:関東平野の沖積層との違い

*植木 岳雪1 (1.帝京科学大学教育人間科学部)

キーワード:室戸半島、沖積層、層序、年代、非海成層、砕屑物供給

四国南東部,高知県の室戸半島は西南日本の外帯にあり,西側には水深が大きな土佐湾が広がる.室戸半島では,平野は大きな河川の河口部に限られ,急傾斜の斜面からなる山地が海岸線まで達する.山地の稜線は標高1,000~1,500 mで,室戸岬では最終間氷期の海成段丘の高度が220 mに達する.また,四万十帯の堆積岩からなる山地では大規模な深層崩壊がしばしば生じており,現河床は礫で埋められ,臨海扇状地が形成されている.このように,室戸半島は第四紀における隆起と侵食が激しい地域であり,グローバルな海水準変動によるローカルな河床変動が顕著で,沖積層の発達が良いことが予想される.

 室戸半島西岸の奈半利低地との室津低地において,沖積層のボーリング調査を行った.奈半利低地の沖積層は層厚42 m以上であり,全て河成の礫層からなる.14C年代に基づくと,沖積層は2.4万年以前に堆積を開始し,約7,500年までの海水準上昇に対応して,堆積速度が大きくなったことがわかった.室津低地の沖積層は層厚26.5 mであり,河成の泥層を主体とし,基底部と中部の層準に砂礫層を多く挟む.14C年代に基づくと,沖積層は1.4万年前に堆積を開始し,約7,300年には堆積がほぼ終了したことがわかった.

 関東平野の沖積層は,最終氷期極相(LGM)よりやや後の1.5~1.1万年ごろに,開析谷中に堆積を開始し,縄文海進よりやや後の4,000~3,000年前ごろまで堆積を継続していた.また,基底部と最上部を除き,海成層からなる.それに比べて,奈半利低地の沖積層の堆積がMIS 3に遡ることは,基底礫層(BG)はMIS 3からLGMにかけてのものが癒着したという考えを支持するものと思われる.室津低地の沖積層が縄文海進以前に堆積がほぼ終了したことは,海水準の上昇よりも隆起の影響が大きくなったためと思われる.また,奈半利低地と室津低地の沖積層が全てが河成層からなるのは,河川からの砕屑物の供給量が大きく,完新世の海水準の上昇によっても,海水の流入が起きなかったためと考えられる.