日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS08] 南大洋・南極氷床が駆動する全球気候変動

2023年5月26日(金) 10:45 〜 12:00 103 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:草原 和弥(海洋研究開発機構)、箕輪 昌紘(北海道大学・低温科学研究所)、野木 義史(国立極地研究所)、関 宰(北海道大学低温科学研究所)、座長:箕輪 昌紘(北海道大学・低温科学研究所)

11:30 〜 11:45

[MIS08-10] 次世代南大洋海洋観測に対するパラメタリゼーション技術の開発と展開

*潘 先亮1、李 勃豊1、渡辺 豊1 (1.北海道大学)

キーワード:南大洋、パラメタリゼーション技術、物質循環

南大洋におけるケイ酸塩の過剰除去量の定量化
亜南極モード水(SAMW)は南大洋で形成され、中・低緯度表層海域の一次生産の栄養塩供給源とする役割を担っている。仮にSAMW中に栄養塩が含まないとすると、南大洋以外の一次生産が通常の約1/4まで減少するというモデルの推定結果もある[Palter et al. 2010]。南大洋表層水における特異なケイ素動態のために、SAMWは硝酸塩に富みケイ酸塩が欠乏することとなり、全球海洋表層で大規模なケイ酸塩の不足を起こしている。現在、南大洋表層水中のケイ酸塩の過剰除去量の定量は、栄養塩の時空間に詳細な観測が乏しいためにその見積りは困難である。本研究では、南大洋に広く分布しているArgoのデータと物質パラメタリゼーション技術を用いて、南大洋におけるケイ酸塩過剰除去量の季節的・年次的変動の定量化を世界に先駆け試みる。