日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS10] 山の科学

2023年5月26日(金) 09:00 〜 10:30 201B (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:苅谷 愛彦(専修大学文学部環境地理学科)、佐々木 明彦(国士舘大学文学部史学地理学科 地理・環境コース)、奈良間 千之(新潟大学理学部フィールド科学人材育成プログラム)、西村 基志(国立極地研究所 国際北極環境研究センター)、座長:西村 基志(国立極地研究所 国際北極環境研究センター)、佐々木 明彦(国士舘大学文学部史学地理学科 地理・環境コース)、奈良間 千之(新潟大学理学部フィールド科学人材育成プログラム)、苅谷 愛彦(専修大学文学部環境地理学科)

09:00 〜 09:15

[MIS10-01] 岐阜県北部,六厩盆地における冬季の気温特性

*佐々木 明彦1西村 基志2粟澤 徹3,4鈴木 啓助3,5 (1.国士舘大学文学部史学地理学科 地理・環境コース、2.国立極地研究所、3.信州大学山の環境研究センター、4.Wサミット株式会社、5.大町山岳博物館)

キーワード:冬季気温、気象観測、放射冷却、冷気湖、山間盆地

岐阜県北部,高山市六厩地区は,中部地方においてしばしば低温が記録される地域として知られている。アメダス六厩では1978年11月より観測を開始しており,これまでの44年間に日最低気温が-20℃以下となった日は106日あった。過去の最低気温は1981年2月28日に記録された-25.4℃である。アメダス六厩は標高1015 mに開設されており,現在気温を観測しているアメダス観測所のなかでは10番目に高所にある。また,六厩は周囲を300 mほどの丘陵に囲まれた小盆地となっているため,夜間の放射冷却が強く働くと考えられる。このように,六厩は標高が高いことに加え,地形の制約によって冷気が堆積しやすい環境にあると考えられる。本研究では,六厩の盆地底において,気象ステーションを設置し,気温・湿度,風向・風速,放射収支,大気圧,降水量を観測し,アメダス六厩の44年間の気温データの分析を併せて,六厩盆地における冬季気温形成の特徴について考察する。