日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS10] 山の科学

2023年5月26日(金) 09:00 〜 10:30 201B (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:苅谷 愛彦(専修大学文学部環境地理学科)、佐々木 明彦(国士舘大学文学部史学地理学科 地理・環境コース)、奈良間 千之(新潟大学理学部フィールド科学人材育成プログラム)、西村 基志(国立極地研究所 国際北極環境研究センター)、座長:西村 基志(国立極地研究所 国際北極環境研究センター)、佐々木 明彦(国士舘大学文学部史学地理学科 地理・環境コース)、奈良間 千之(新潟大学理学部フィールド科学人材育成プログラム)、苅谷 愛彦(専修大学文学部環境地理学科)

10:15 〜 10:30

[MIS10-06] 中部山岳地域の積雪分布に及ぼす気圧配置と山岳地形の影響

*粟澤 徹1,2鈴木 啓助1,3 (1.信州大学山の環境研究センター、2.Wサミット株式会社、3.大町山岳博物館)

キーワード:積雪量、山岳地形、気圧配置、日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)

昨冬、北アルプス槍穂高連峰では積雪の少なさが顕著であった。しかし、槍穂高連峰以外の山域ではそのような傾向が見られず、反対に多くの積雪が観測されているところが多い。この冬においても、1月末の時点では西穂高岳の積雪量は記録的に少なく、昨冬と同様の傾向がみられる。これには日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)の形成にともなう西からの風と、山岳地形が大きく影響していると思われる。
西穂高岳の標高2367mにある西穂山荘付近では、長年気象観測が行われており、積雪データが蓄積されている。このデータと中部山岳地域の他の地点のデータを用いて、積雪が多かった年と少なかった年の気圧配置の違い、及び山岳地形が積雪量にどう影響したかについて明らかにする。