日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS16] 津波堆積物

2023年5月23日(火) 15:30 〜 16:45 106 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:山田 昌樹(信州大学理学部理学科地球学コース)、石澤 尭史(東北大学 災害科学国際研究所)、谷川 晃一朗(国立研究開発法人産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、中西 諒(東京大学大気海洋研究所)、座長:石澤 尭史(東北大学 災害科学国際研究所)、中西 諒(東京大学大気海洋研究所)

15:30 〜 15:45

[MIS16-07] 北海道勇払平野における17世紀津波堆積物の空間分布と津波の挙動復元

岩城 昂平1、*高清水 康博1西村 裕一2 (1.新潟大学教育学部地学教室、2.北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター)

キーワード:津波堆積物、勇払、磁気ファブリック、粒度特性、空間解析

沿岸低地を遡上する津波による堆積物は,大局的には内陸薄層化・内陸細粒化することが一般的に知られている.一方で,地形が津波挙動に影響を与え,層厚や粒度組成が大きく変化することもある.そのため,地層から過去の津波の挙動を復元するためには,堆積物の性状が地形の起伏にどのように影響を受けているのかについて,把握しておくことが極めて重要である.本研究では沼沢地や放棄流路を伴う複雑な地形を持つ沿岸低地を遡上した津波による堆積物の空間解析(層厚,粒度特性値,帯磁率異方性,および古地形の復元)から過去の津波挙動の復元を試みる.調査地域を含む苫小牧市では,内陸へ最大約10 kmまで浸水する浸水想定が行われている(内閣府,2020).一方で,先行研究によって報告されている17世紀の津波堆積物の最大分布範囲は内陸約1.6 kmまでであり,浸水想定と乖離がある.本研究ではX線CT画像解析を用いた津波堆積物の厳密な最大分布範囲の把握から,浸水想定との整合性も検討する.
調査地域は安平川左岸の海岸線から約2.2 kmまでの範囲である.野外調査では,ジオスライサー,ピートサンプラー,および簡易ボーリングによって津波堆積物を採取し(計86地点),記載後,実験室へ持ち帰った.実験室では,岩相の記載とユニット区分,X線CT画像撮影の検討,粒度分析,および古流向解析(磁気ファブリック測定)を行った.津波堆積物性状(岩相,層厚,および粒度特性値)の空間分布と磁気ファブリックから復元した古流向を総合的に解釈し,以下の津波挙動を復元した.すなわち,勇払の17世紀津波は,海岸砂丘よりも標高が低い現安平川河口付近から内陸へ浸入し,標高の低い沼沢地を遡上した.沼沢地に接続する放棄流路内へも浸入した.沼沢地や放棄流路内では,営力の大きい津波が多量の土砂を運搬・堆積し,顕著に厚く粗い堆積物が形成された.その後,水位の上昇とともに沼沢地や河川の放棄流路から湿地へ溢れ出した.復元された古流向は北西からの流れ(沼沢地からの溢れ出し)や東側地点の北〜西からの流れ(放棄流路からの溢れ出し)であった.さらに内陸部へ遡上した津波は少なくとも現海岸線から約2 kmまでは遡上した.このとき,津波の営力の減少により津波堆積物は内陸薄層化・内陸細粒化傾向を獲得した.また,比較的平坦な地形であり,海側には海岸砂丘が存在するため,目立った戻り流れが起きなかった.これは戻り流れのユニットが存在しないことで支持される.引き続き,第2波が湿原上を遡上した.また,沼沢地においてのみ多ユニットの堆積物が存在することから,規模の小さな後続波は沼沢地付近までしか到達しなかったと解釈された.
最後に,X線CTを用いた津波堆積物の分布限界の検討では,17世紀津波堆積物は現在の海岸線から最大で約2 kmまで分布していることを確認した.本調査地域においては内陸へ約7 kmの浸水想定が行われているが,今回の結果は,その3分の1以下であった.