日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS17] 地球科学としての海洋プラスチック

2023年5月26日(金) 10:45 〜 12:00 102 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:磯辺 篤彦(九州大学応用力学研究所)、川村 喜一郎(山口大学)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、土屋 正史(国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門)、座長:川村 喜一郎(山口大学)

10:45 〜 11:00

[MIS17-06] 別府湾における過去70年間の微細マイクロプラスチックの海底沈積量

*加 三千宣1、増原 拓馬2日向 博文3 (1.愛媛大学沿岸環境科学研究センター、2.愛媛大学理学部、3.愛媛大学工学部)

キーワード:微細マイクロプラスチック、海底沈積量、別府湾、油脂抽出法

環境中に放出されたプラスチックは海洋へ流れ込み、生物の誤食・摂食障害を通じて海洋生態系の劣化が懸念されている。室内実験から1000mg/m3を超える濃度で、様々なサイズのマイクロプラスチック(MP)の摂食障害が起こることが知られているが、50年後には太平洋の幾つかの海域でその量を上回ることが数値実験により示唆されている(Isobe et al., 2019)。しかし、これまでの海洋観測や数値実験では室内実験で扱われてきた300µm以下の微細マイクロプラスチック(SMP)は対象外で、現在の海洋中の微細マイクロプラスチックの各リザーバーの存在量やリザーバー間のフラックスなど収支がわかっておらず、その長期予測にはいたっていない。最終的なシンクとなっている海底へのマイクロプラスチック沈積量は,堆積物からその長期データが得られる可能性があり(Hinata et al. 2022)、こうした記録が数値実験でのMP収支のバリデーションやMPの動態予測モデルの開発に重要な役割を果たすと期待される。
 本研究では、海底堆積物を使った微細マイクロプラスチックの海底沈積量の推定を試みる。これまで別府湾においてHinata et al. (2022)で過去70年間の300µm以上のMP沈積量の推定が行われてきたが、300µm以下のMPについてはまだ分析されていなかった。本研究では、別府湾堆積物コア試料の上部70cmについて、油脂抽出法(Corami et al., 2021)により抽出されたSMPをマイクロFTIRで同定・計数、過去70年間の濃度及び年間沈積量を求めた。本講演では、それらの経年変化の特徴と堆積物を用いたSMP沈積量の過去復元における油脂抽出法の有用性について述べる。