日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-SD 宇宙開発・地球観測

[M-SD35] 将来の衛星地球観測

2023年5月25日(木) 09:00 〜 10:30 オンラインポスターZoom会場 (5) (オンラインポスター)

コンビーナ:本多 嘉明(千葉大学環境リモートセンシング研究センター)、高薮 縁(東京大学 大気海洋研究所)、祖父江 侑紀(千葉大学)、小原 慧一(宇宙航空研究開発機構)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/25 17:15-18:45)

09:00 〜 10:30

[MSD35-P01] 気象・海洋・陸面予測を革新する高頻度衛星観測網の設計事前評価プラットフォーム

*三好 建正1大石 俊1大塚 成徳1、Taylor James1、Liang Jianyu1、Konduru Rakesh Teja1寺崎 康児2小槻 峻司3本田 匠4岡崎 淳史5 (1.理化学研究所、2.気象研究所、3.千葉大学、4.北海道大学、5.弘前大学)

キーワード:観測システムシミュレーション実験、数値実験プラットフォーム、データ同化、衛星データ


天気予報、水文災害予測や水産資源の維持管理等の実応用のために、衛星によってどのような物理量をどの程度の頻度で観測することが有効か、データ同化技術により衛星計画の事前評価を行う仮想実験プラットフォームを提案する。提案者らは、主に気象学に関する数値計算シミュレーションと観測データを最適に繋ぐデータ同化研究で、スーパーコンピュータ「京」・「富岳」や気象衛星ひまわり8号・9号などの最先端技術を駆使して世界をリードしてきた。これにより、ひまわり8号の10分毎の高頻度観測により台風や集中豪雨の大幅予測改善が得られ、30分毎では不十分であることが分かった。高頻度観測は、大気だけではなく海洋や陸面の予測にも有効だと期待できる。そこで、気象・海洋・陸面予測革新のため,準天頂軌道衛星や多数の小型低高度軌道衛星など日本域を高頻度に観測する衛星観測網の可能性を探るため、先端的データ同化技術を駆使した衛星計画事前評価のための仮想実験プラットフォームを提案する。他提案衛星計画との連携も図りつつ、我が国の費用対効果の高い衛星ミッションの実現に貢献する。