日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-PS 惑星科学

[P-PS07] 惑星科学

2023年5月22日(月) 10:45 〜 12:00 展示場特設会場 (3) (幕張メッセ国際展示場)

コンビーナ:金丸 仁明(東京大学)、荒川 創太(海洋研究開発機構)、座長:金丸 仁明(東京大学)、古賀 亮一(名古屋大学 環境学研究科)

11:45 〜 12:00

[PPS07-10] 外惑星環境を模擬したSO2とC2H4霜の紫外線照射実験及び中間赤外イメージング測定

*古賀 亮一1根岸 昌平1、趙 彪1、李 源1、伊藤 文之2今井 正尭3笠羽 康正4、平原 靖大1 (1.名古屋大学 環境学研究科、2.産業技術総合研究所、3.京都産業大学、4.東北大学)

キーワード:イオ、中間赤外、実験室実験

木星衛星イオは火山活動が活発な天体であり、SO2を主成分(~90%)とした希薄な硫黄酸化物大気(~10-3 Pa)とSO2の霜に覆われている。これまでにガリレオ及びJUNO探査機によって、イオ表面の霜の大きさの不均一性、および多様な固体分子(e.g. ClSO2, Cl2SO2, H2S)の吸収と思われる特徴が観測された。C2H4はタイタンや冥王星などの外惑星天体で霜や大気中の霧の形で存在していることが観測で明らかにされている。その一方で、太陽紫外線による表面の”固体”のSO2・C2H4の化学反応や結晶成長の過程は明らかになっていない。この研究では低温の大気、表面霜、紫外線照射を再現した実験室測定を行い、将来的に地上観測結果と比較することが可能な中間赤外スペクトルが得ることを目的とする。
本研究では准共通光路波面分割型位相シフト干渉法(Qi et al., 2015)に基づくイメージングフーリエ変換中間赤外分光器を用い、波長分解能R=100, 空間分解能12 μm, 直径3 mmの範囲でこれらの分子の空間二次元の透過吸収スペクトルを測定した。実験は液体窒素デュアーに小型の真空チャンバー内が接続しているクライオスタットを用いて以下の手順で行う。(1)チャンバー内を~10-3 Paまで減圧、(2)赤外透過ZnSeサンプルステージ温度を90 Kまで冷却、(3)減圧を停止して、Ar希釈SO2または純粋なC2H4ガスをZnSeに噴霧、(4)ガスの導入後15分ほど放置したあと減圧し、サンプルステージ上に堆積したSO2凝縮物の吸収スペクトルを測定。(4)の過程は繰り返し行う。これまでのSO2基準振動モードに起因する固体振動バンド(7.4 μm, 8.7 μm)のアニーリング実験・中間赤外測定結果は根岸他の発表で示している。この研究ではこれらの実験過程に加えて、200-300 nmまで連続スペクトルを持つD2ランプを光源にして、紫外線を照射しつつ、in-situで中間赤外線領域に現れる振動スペクトルの変化を測定する。紫外線の照射時間及び霜の堆積量を調整することで、紫外線照射の強度・時間とSO2・C2H4の霜の構造変化との関係性を明らかにする。