日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG52] 海洋底地球科学

2023年5月23日(火) 10:45 〜 12:00 301A (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:沖野 郷子(東京大学大気海洋研究所)、田所 敬一(名古屋大学地震火山研究センター)、座長:石橋 純一郎(神戸大学海洋底探査センター)、青木 智(海上保安庁)

11:15 〜 11:30

[SCG52-13] 東シナ海北部陸棚斜面の地質構造とテクトニクス

*青木 智1齋藤 京太1堀之内 龍一1荒井 晃作2池原 研2板木 拓也2 (1.海上保安庁、2.産業技術総合研究所)

キーワード:東シナ海、沖縄トラフ

沖縄トラフの構造発達史において、沖縄トラフ及び周辺海域については、多くの研究でトカラ海峡及び慶良間海裂を境界に北部・中部・南部に区分して議論がなされてきた[1]。中部から南部沖縄トラフについては、Arai et al. (2017)[2]などでその構造発達史について様々なスケールの反射法・屈折法探査データを用いて議論がされているが、北部沖縄トラフについては比較的研究が少ない。北部沖縄トラフの西側陸棚斜面には、第一・第二男女海丘から南方に連なる地形的高まり(以下「沖男女海陵群」と呼ぶ)が存在する。その地形的特徴・地理的位置から、北部沖縄トラフの構造発達史の解明のために重要であるが、本地域を対象とした構造地質的調査・研究は殆ど行われていない。
本研究では、詳細な反射法音波探査データを用いて、沖男女海陵群周辺の海底下数100mの反射断面構造の解釈を行った。音源にはmini-GIガンを使用し、マルチチャンネルストリーマケーブルを用いて受波し、得られたデータの一部はデコンボリューション等の処理を施した。
本データからは複数の特徴的な不整合面と、地形に相関して分布する複数の断層群を見出すことができた。断層変位によって連続性の失われた不整合面についても、迂回した適切な測線を組み合わせることで、海陵頂部と谷部の間でも反射面を対応付けることができた。その結果、谷部を埋積する層の一部は海陵頂部には堆積していないと考えられ、断層運動と堆積層形成の前後関係についても考察を行うことができる。
さらに、空間的な断層と堆積層の分布から、沖男女海陵群が、ハーフグラーベンの形成にともなう正断層運動によって陸棚から切り離された断片が、引き続く異なる断層運動の影響を受けてブロック化するという複合的な形成過程を経た可能性について議論する。
こうしたトレンドは、沖縄トラフ北端部に見られる断層群から提唱される構造発達史[3]とも対比できる可能性があり、北部沖縄トラフから陸棚斜面にかけての構造発達史をより広域に議論できることが期待される。また、現在は得られていないボーリングコアなどの直接的な試料の採取により、堆積年代を決定することができれば、本地域の構造発達史により強い制約を与えられるだろう。

References: [1] Tokuyama et al. (2001) Journal of the Japan Society for Marine Surveys and Technology 13, 27-53. [2] Arai et al. (2017) Journal of Geophysical Research: Solid Earth 122, 622-641. [3] Oiwane et al. (2007) Journal of the Sedimentological Society of Japan 64, 137-141.