日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GD 測地学

[S-GD02] 地殻変動

2023年5月23日(火) 09:00 〜 10:15 304 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:加納 将行(東北大学理学研究科)、落 唯史(国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・火山研究部門)、富田 史章(東北大学災害科学国際研究所)、座長:大園 真子(北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター)、山崎 雅(産業技術総合研究所)

09:00 〜 09:15

[SGD02-01] 北海道東部屈斜路カルデラ周辺の非定常地殻変動のモデル化

*大園 真子1高橋 浩晃1山口 照寛1 (1.北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター)

北海道東部にある屈斜路カルデラは太平洋プレートがオホーツク(北米)プレートに沈み込む島弧の火山フロントにあり,現在はその中のアトサヌプリ火山群を主とした火山活動が続いている.全国的なGNSS観測網からは定常的に収縮ひずみが大きい場所として知られ,また,アトサヌプリの西では1993-1995年に一時的な膨張イベントが発生,その後収縮したことが報告されている.内陸地震や微小地震活動も比較的多い場所であり,この地域の地殻変動場とその変形メカニズムを調べるため,北海道大学は連続およびキャンペーンのGNSS観測点を設置し,地殻変動観測を行っている.本研究ではこれに加えて,2022年に設立された「ソフトバンク独自基準点データの宇宙地球科学用途利活用コンソーシアム」において提供された2020,2021,2022年9月の屈斜路カルデラ周辺のGNSS観測データも併せて解析し,近年の詳細な地殻変動場の推定を行った.この結果,2021年後半頃から,これまでアトサヌプリ火山群の中心に向かうような収縮傾向を示していた地殻変動パターンに変化が生じ,現在ではほぼ同じ場所を中心に発散する(膨張)傾向が捉えられるようになった.Fujiwara et al.(2017)が推定する1993-1995年の膨張イベント時のシルモデルを参考に,ジオメトリを固定,開口量だけを変化させた場合(ケース1)は当時の約2割程度の体積変化であること,またジオメトリをある程度自由に変化させて推定した場合(ケース2)は当時の約4割程度の体積変化となり,また推定される変動源の位置が深さ2km程度と浅くなることが分かった.この非定常変動は2022年末の時点でも継続しているため,今後どのような変動となるのか注目する必要があるとともに,1993-1995年時のイベントとの比較を行い,屈斜路カルデラ地域における火山活動の推移について検討する必要がある.

[謝辞] 本研究で使用したソフトバンクの独自基準点の後処理解析用データは「ソフトバンク独自基準点のデータの宇宙地球科学用途利活用コンソーシアム」の枠組みを通じて,ソフトバンク株式会社およびALES株式会社より提供を受けたものを使用しました.また,本研究は文部科学省による「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)」の支援を受けています.