日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS10] 地震活動とその物理

2023年5月22日(月) 09:00 〜 10:00 302 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:楠城 一嘉(静岡県立大学)、直井 誠(京都大学)、座長:今西 和俊(産業技術総合研究所)、橋本 徹夫(防災科学技術研究所)

09:30 〜 09:45

[SSS10-03] 1894年東京地震の震源の位置のK-NETデータを用いた検討

*橋本 徹夫1 (1.防災科学技術研究所)

キーワード:東京地震、K-NET、震源位置

1894年6月20日に発生した地震により,東京市内(当時)で家屋や製造所のレンガ煙突が大破損するものが多く、築地・本所・深川・芝などの低地で震動が強く、死者26名となる被害が報告されている(大森,1899).これの地震については,比較的最近の研究としては,勝間田他(1999)や古村・竹内(2007)が地震波形や強震動から震源の推定を行っている.今回,K-NETで観測された強震波形記録と本郷で観測された東京地震の記録(勝間田他,1999)と見比べながら,東京地震が最近発生している地震の震源のどれに近いかという観点で見てみた.東京湾の北部で発生した地震(図1上)を東京地震の比較対象の候補として,太平洋プレートの沈み込みに伴う地震,フィリピン海プレートの沈み込みに伴う地震,フィリピン海プレートの下部付近の地震と表層付近の地震を検討する.図1上には宇津(1999)の東京地震の震源を大きい黒×で示してある。本郷の地震記録はSE-NWとNE-SWの成分で記録されているため,現在の地震計の記録をその成分に変換することで比較した.本郷の記録はS波でSEとNE方向に同程度の振幅のパルス波が表示されており,上下動の初動はdownとされている(勝間田他,1999).ここでは,本郷に比較的近いK-NETの猿江観測点あるいは東白髭観測点の加速度データを変位にして回転させたもの(黒線)と更にローパスフィルターを通したもの(カラー線で振幅を観測点ごとに適宜拡大),及び、上下動の極性を見るために拡大したものを示す(図1の下).猿江観測点の2015年9月12日のM5.2の地震のローパスフィルターを通した波形を赤線で示してある.これらを見るとパルスの振幅は概ね同程度という感じである.上下動の波形を拡大したものもdownとなっている.また,東京地震では余震が少なかった(大森,1899)とされており,この2015年の地震も余震が少なく,状況は似ている.更に2015年の震源の深さは56kmとなっており,古村・竹内(2007)の強震動の震度分布から推定された深さ50kmとも整合する.これらのことから,東京地震の震源は,羽田空港の沖でフィリピン海プレートの下部付近で発生した2015年の地震の震源に近いものであったのではないかと推定される.