日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS12] 海域地震津波地殻変動観測の最前線

2023年5月22日(月) 10:45 〜 12:00 国際会議室 (IC) (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:篠原 雅尚(東京大学地震研究所)、日野 亮太(東北大学大学院理学研究科)、小平 秀一(海洋研究開発機構 海域地震火山部門)、青井 真(国立研究開発法人防災科学技術研究所)、座長:青井 真(国立研究開発法人防災科学技術研究所)、日野 亮太(東北大学大学院理学研究科)

10:45 〜 11:00

[SSS12-01] UAVによるGNSS-A海底地殻変動観測の実証実験

★招待講演

*横田 裕輔1、金田 政太2、橋本 武憲2、山浦 秀作2、河野 賢司1、平川 嘉昭3 (1.東京大学生産技術研究所、2.SELAB、3.横浜国立大学)

キーワード:GNSS-A、海底地殻変動観測、UAV

海底地殻変動観測は陸域地殻変動観測に対して精度・頻度で劣るため,多くの研究開発が進んでいる.船舶を用いたGNSS-A海底地殻変動観測の技術開発によって,頻度向上に努めてきたが,2020年頃までには船舶数に対して頻度が限界に達しており,海面プラットフォームが手法的なボトルネックとなっている.2010年代から多くの海洋計測に自航式ブイ・係留ブイが検討されるようになり,手法の多様化が図られたが,ブイには強流域での海面位置保持能力に課題があることで,観測範囲に制限があり,精度を担保した常時計測も難しい.

我々は船舶・ブイに次ぐ,第3の海面プラットフォームとして,UAVによる海中・海底観測の可能性を研究している.UAVは多くの地上計測に応用が進んでおり,測量・DEM・運搬・農業の分野で広く利用されている.一方で,海上での利用は十分に進んでいるわけではなく,地上計測の応用としての環境調査・観測への利用にとどまっている.

そこで,我々はSELAB(スペースエンターテインメントラボラトリー)が新たに開発を進めている海面での離着水能力を有する翼型無人機HAMADORIのプロトタイプを用いて,1,500m水深の海底との音響通信を試行するとともに,GNSS-A観測実験を行った.実験は2022年11月に伊東港沖で実施された.期待される観測行動が実現され,予測される範囲の観測精度が確認された.ただし,海底観測のための搭載機器の重量・配置については今後も検討を続ける必要がある.この発表では,実験結果を紹介するとともに今後の研究開発目標,応用の展望について紹介する.

謝辞:UAVの運航についてSELABのスタッフの皆様にお世話になりました.SGO-AのSAGA観測点は東京大学生産技術研究所と海上保安庁海洋情報部の共同研究協定に基づき利用させて頂いています.本研究は地震研究所共同利用ERI JURP 2022-Y-KOBO25 ,東京大学Excellent Young Researcher project,SECOM 科学技術財団,科研費学術変革領域 (A) “Science of Slow-to-Fast Earthquakes“:JP21H05200の助成を受けました.