日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS12] 海域地震津波地殻変動観測の最前線

2023年5月23日(火) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (14) (オンラインポスター)

コンビーナ:篠原 雅尚(東京大学地震研究所)、日野 亮太(東北大学大学院理学研究科)、小平 秀一(海洋研究開発機構 海域地震火山部門)、青井 真(国立研究開発法人防災科学技術研究所)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/22 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[SSS12-P11] 岩手県三陸沖における制御地震DAS・OBS記録を用いた上部地殻のP波速度構造

*福島 駿1,2篠原 雅尚2望月 公廣2山田 知朗2日野 亮太3東 龍介4伊藤 喜宏5山下 裕亮5 (1.東京大学大学院理学系研究科地球惑星専攻、2.東京大学地震研究所、3.東北大学大学院理学研究科、4.東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター 、5.京都大学防災研究所 )

キーワード:Distributed acoustic sensing、制御地震探査、P波地震波速度構造

近年,光ファイバをセンサとして,歪みを数m間隔で数十kmの長距離観測が行えるDistributed Acoustic Sensing(以下 DAS)が地球科学分野に応用されつつある(e.g., Zhan 2019).東京大学地震研究所では,岩手県三陸沖に敷設された光ファイバー海底ケーブルを用いてDAS観測を行なっている. これまでに,DASデータに対して地震波干渉法を適用することで堆積層・最上部地殻のS波速度構造が高分解能に推定できるようになった(e.g., Fukushima et al. 2022).さらに同程度の空間的に高分解能のP波速度構造を求めることができれば、これまで海域では推定が難しかった堆積層・最上部地殻におけるVp/Vsの詳細な空間分布を推定できる可能性が示唆される.
そこで本研究では, 岩手県三陸沖における堆積層・最上部地殻Vp/Vsの推定を目的として,2020年に行われた制御震源とDAS・OBSを用いた構造探査のデータを用いて,P波速度構造を推定した.制御震源にはBolt社1500LL(チャンバー容量1500 cu.in.)4基を使用し,発震間隔は約100m,DASの観測点間距離は約5mである.本研究では,堆積層浅部のP波速度構造をTau-sum inversion法 (Shinohara et al. 1994),また堆積層最下部や最上部地殻のP波速度構造を破線追跡法 (Zelt and Smith 1992)により推定した.
まず, DAS記録に対して共通発震点記録,OBS記録に対して共通受信点記録を作成し,それぞれ距離時間空間からτ(intercept time)-p(ray parameter)空間への変換を行った.DAS記録については,鉛直に入射するP波に対する感度が低いことを考慮し,隣接する11発震点のDAS記録を用いた距離時間軸断面からτ-p空間への変換を行った.その結果,τ-p領域において, OBSと11発震点の中心がOBSと最も近い(約200m離れた)共通発震点記録のデータと整合的であった. 11発震点のDAS記録によるτ-p空間のデータから,τ-sum inversionにより,堆積層最上部の1次元P波速度構造を求めた.この際に,11発震点の中心直下の一元構造として,約1km間隔に1次元P波速度構造を推定した.さらにこの速度構造をなめらかに接続し,測線下の二次元構造を作成した.得られたP波速度構造はFukushima et al. (2022)やTakahashi et al. (2014)と整合的な結果である.DAS記録により,P波速度構造の水平方向の空間分解能が向上する.
次に,DAS記録とOBS記録に対して,共通受信点記録を作成し,屈折波の初動走時から破線追跡法(Zelt and Smith, 1992)を用いてさらに深部の堆積層最下部および最上部地殻のP波速度構造を推定した.DAS共通受信点記録では,OBS上下動記録に対してSN比は低いが,堆積層最下部からの屈折波は明瞭に確認できる.DAS記録は空間的に高密度であるために,OBS記録に加えてDAS記録を破線追跡法に用いることで,構造推定の空間分解能が向上する.そのため,さらに深い領域についても,高分解能S波速度構造と比較することにより,Vp/Vsをこれまでよりも高い水平分解能で推定できる.