日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS13] 活断層と古地震

2023年5月22日(月) 10:45 〜 12:00 301A (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:小荒井 衛(茨城大学理学部理学科地球環境科学コース)、佐藤 善輝(産業技術総合研究所 地質情報研究部門 平野地質研究グループ)、白濱 吉起(国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センター活断層火山研究部門活断層評価研究グループ)、安江 健一(富山大学)、座長:小荒井 衛(茨城大学理学部理学科地球環境科学コース)、安江 健一(富山大学)

11:30 〜 11:45

[SSS13-04] 887年仁和地震の震源は本当に南海トラフなのか?

*藤野 滋弘1松浦 律子2 (1.筑波大学 生命環境系、2. 公益財団法人 地震予知総合研究振興会 地震調査研究センター)

キーワード:南海トラフ、仁和地震、津波堆積物、大阪湾断層

西暦887年に発生した仁和地震では京都など近畿地方での激しい地震動と摂津国における津波が史料に記録されている.これらの記録に基づいて仁和地震は南海トラフの紀伊半島から西の領域(南海地域)で発生したと考えられている.また,文献史料から示唆される被災地域が広範囲に及ぶことなどに基づき,いわゆる東海地域でも断層破壊が起きたとも考えられている.近年では静岡県の太田川の自然堤防において仁和地震と年代が重なる砂層が発見され,津波堆積物と解釈された(Fujiwara et al., 2019).
しかしながら,三重県の2地域で採取したボーリングコア試料に対して高密度で放射性炭素年代測定を行った結果,どちらの地域でも明応地震津波(1498年)や永長地震津波(1096年),白鳳地震津波(684年)に年代値が重なる津波堆積物が見つかった一方,仁和地震(887年)に対比できる層は見つからなかった.仁和地震では近畿地方における地震動や大阪湾における津波が史料に記録されているが,太平洋沿岸地域における地震動,津波,地殻変動の歴史記録は現時点で見つかっていない.白鳳地震の際には和歌山県で牟婁の湯の湧出が止まったことが記録されているが,仁和地震ではそのような記録も見つかっていない.太田川低地で見つかった砂層は近年発生した津波の堆積物と特徴が異なるなど,津波堆積物と解釈するには根拠が十分でない.そのためこの砂層が太平洋沿岸における仁和地震津波の有力な証拠とは言い難い.
大阪湾における音波探査と海底コアリング調査の結果,大阪湾断層の最新活動時期は(海洋リザーバー効果を400年と仮定して)900–1200 cal yr BPということが明らかになっている(七山ほか, 2000).この年代は仁和地震の発生年と重なっている.大阪湾断層で地震が発生したと想定すると,近畿地方における激しい地震動や摂津国における津波を十分説明することができる.また,太平洋沿岸地域で地震動や津波,地殻変動の明確な記録が見つかっていないこととも矛盾しない.
仁和地震の震源を決定するためには現時点で地質学的データも史料地震学的データも十分ではないかもしれない.今後の研究では事実(データ)と意見を厳密に区別し,先入観を持たずに考えることが非常に重要である.