日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-TT 計測技術・研究手法

[S-TT42] 光ファイバーセンシング技術の地球科学への応用

2023年5月21日(日) 13:45 〜 15:15 オンラインポスターZoom会場 (7) (オンラインポスター)

コンビーナ:荒木 英一郎(海洋研究開発機構)、江本 賢太郎(九州大学大学院理学研究院)、宮澤 理稔(京都大学防災研究所)、辻 健(東京大学大学院 工学研究科)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/21 17:15-18:45)

13:45 〜 15:15

[STT42-P02] スラブ内地震DAS観測記録と理論波形の比較検討

*矢部 優1北 佐枝子2井出 哲3 (1.産業技術総合研究所、2.建築研究所、3.東京大学)

キーワード:DAS、スラブ内地震、歪

近年,光ファイバーケーブルを用いた超稠密地震観測技術である”Distributed Acoustic Sensing” (DAS)が注目を集めている.我々は四国地方整備局の許可のもと,松山から高知にかけて伸びる国道33号線沿いに道路管理用として敷設されている光ファイバーケーブルを利用してDAS観測を実施した. APSensing社の観測機材を松山市内の庁舎に設置し,設置点から愛媛・高知県境付近までの距離に相当する約50kmの区間を2022年2月から3月にかけての約10日間観測した.観測地域はスロー地震発生地域であるが,観測期間中に顕著な活動は見られなかった.一方で,2つのM3.5程度のイベントを含む複数の通常の地震が近傍で発生し,波形記録が得られた.また,タップテストを合わせて実施し,ケーブルの光路長と緯度経度の対応づけも行った.本研究では,歪レートとして記録される稠密な地震波形記録の特徴を,理論波形と比較検討する.比較にはF-netメカニズム解カタログに掲載されたMw3.6とMw3.7の2つのイベントを使用する.理論波形の計算にはOpenSWPC (Maeda et al., 2017)の歪波形出力を利用する.震源や構造のパラメーターによる影響を調査し,観測波形と理論波形の整合性について検討した結果を報告する.


【引用】
Maeda, T., S. Takemura, and T. Furumura (2017), OpenSWPC: An open-source integrated parallel simulation code for modeling seismic wave propagation in 3D heterogeneous viscoelastic media, Earth Planets Space, 69, 102, doi:10.1186/s40623-017-0687-2.