日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC36] 火山・火成活動および長期予測

2023年5月21日(日) 13:45 〜 15:15 オンラインポスターZoom会場 (6) (オンラインポスター)

コンビーナ:長谷川 健(茨城大学理学部地球環境科学コース)、上澤 真平(電力中央研究所 サステナブルシステム研究本部 地質・地下環境研究部門)、及川 輝樹(国立研究開発法人産業技術総合研究所)、清杉 孝司(神戸大学海洋底探査センター)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/21 17:15-18:45)

13:45 〜 15:15

[SVC36-P10] 伽藍岳南麓に分布する火山性堆積物

*大路 颯人1齋藤 武士2 (1.信州大学大学院総合理工学研究科理学専攻、2.信州大学学術研究院理学系)

キーワード:伽藍岳、14C年代、火山砕屑物

伽藍岳は由布・鶴見火山群の最北端に位置する活火山である(小林,1984). 標高1045mと山体の規模は小さいものの由布・鶴見火山群の中で最も噴気活動が盛んであることや(大沢ほか,1996), 2022年7月には噴火警戒レベルが2へ引き上げられるなど, 現在でも活発な火山活動が続いている.
伽藍岳の山体は, 約10.5 cal ka BPより若干古い年代に噴出した伽藍岳溶岩によって主に構成され(藤沢ほか, 2002),南麓には複数のテフラが堆積していることが知られている(筒井ほか,2019).伽藍岳起源ではないテフラとしては,下位から鶴見火山の内山由来の中釣火山灰(T-Nzf),鬼界アカホヤ火山灰(K-Ah),由布岳火山灰(YA1)が分布する.それ以外に伽藍岳起源のテフラが,藤沢ほか(2002)及び筒井ほか(2019)によって,約1300年前に噴出したT-Ga2からT-Ga0など10枚以上報告されており,その多くが最近約2000年間の水蒸気噴火に由来すると考えられている.伽藍岳溶岩からT-Ga2までの約1万年間の伽藍岳の活動は知られておらず,また伽藍岳の活動は溶岩と火山灰の放出のみが報告されており,火砕流噴火をした例は知られていない.今回,伽藍岳の噴火史を再検討するために地質調査を行った結果,これまで報告例のない伽藍岳起源と考えられる堆積物を確認したので報告する.
伽藍岳東峰の南約500mの露頭で,T-Nzf,K-Ah,YA1が下位から順に堆積していることを確認した.この露頭では,T-Nzfの下位に土壌を挟んで層厚約150cmの角礫質の岩片を含む火山砕屑物層(T-Gap)を確認した.火山灰質の基質と最大10cmの様々に変質した溶岩片からなり,淘汰が悪く無層理である.層基底部には数cmサイズの炭化木片が点在し,炭化木片から12.1±0.15 cal ka BPの放射性炭素年代が得られた.溶岩片は角閃石を特徴的に含み,軽度のオパサイト化は認められるが,概ね新鮮な結晶がほとんどである.鶴見火山の噴出物は角閃石の分解が顕著で(Nagasaki et al., 2017),一方で伽藍岳溶岩の角閃石は新鮮なものに富む.これらのことから,T-Gapは伽藍岳由来の火砕流である可能性が高いと考える.また,溶岩との被覆関係から,T-Gapは伽藍岳溶岩の上位に位置すると考えられ,そうであれば伽藍岳溶岩の噴出年代は約1万2千年前以前と,これまでの値よりも若干古い年代が推定される.
また,上記の露頭から南西約100mの地点で,K-Ahを不整合で覆い,層厚30cm程の白色の降下火山灰(T-GaW)が堆積していることを確認した.T-GaWは,層厚0.5~5cmのテフラ層7枚から成り,そのほとんどが変質している.上下の土壌の放射性炭素年代測定を行い,6700±50~6250±50 cal BPの年代値が得られた.
本研究の結果,伽藍岳が約1万2千年前に火砕流を,また約6500年前にも爆発的噴火を起こしていた可能性が示された.