JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ] ポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-OS 海洋科学・海洋環境

[A-OS26] [JJ] 海洋生物資源保全のための海洋生物多様性変動研究

2017年5月21日(日) 10:45 〜 12:15 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)

コンビーナ:小池 勲夫(琉球大学)、中田 薫(国立研究開発法人水産研究・教育機構)、藤倉 克則(海洋研究開発機構海洋生物多様性研究分野)、杉崎 宏哉(国立研究開発法人水産研究・教育機構 中央水産研究所)

[AOS26-P10] 海洋生物多様性情報収集・共有のための世界の取り組み、日本の取り組み

*細野 隆史1藤倉 克則1齋藤 秀亮1山内 束1菱木 美和1伊勢戸 徹1園田 朗1 (1.国立研究開発法人 海洋研究開発機構)

キーワード:海洋生物多様性、データベース、OBIS

世界規模での環境問題への意識の高まりを受けて、海洋生物情報の重要性も増加している。世界規模での海洋生物多様性の情報源となることを目的にOcean Biogeographic Information system (OBIS)がInternational Oceanographic Data and Information Exchange プログラムが設立された。OBISの設立以降、海洋生物多様性情報を必要とする世界的な関心領域は様々に変化している:海洋保護区設定議論における沿岸領域、地球温暖化議論における北極域、BBNJ議論における深海底。それらの興味、議論に対してOBISは、極域から熱帯、沿岸から外洋、表層から深海底の広い領域をカバーする情報を提供している。

OBISのデータは各国のノードが提供したデータの集合体である。日本ノードは2012年に設立され、日本の研究活動から得られる情報は、日本ノードのメインの情報システムであるBISMaL(Biological information system for marine life)を通して提供されている。日本から発信されている海洋生物の情報は科学的な品質が高く、世界的にもユニークな情報が多い。たとえば北西太平洋域のプランクトン情報のメインソースとなっているJODCのデータセットや、文献調査に基づく太平洋アジア地域を網羅するデータセット、あるいは深海生物の標本に基づくデータセットが公開されている。そのほか、海草・サンゴ・大型褐藻といった特定の生態系に特化したデータセットも整備されつつある。BISMaLにはそれらのデータセットを含めて全5,992種、445,993件の出現記録を公開している。そしてこれは、日本周辺から知られている海産生物既知種約33,000種の20%をカバーしていることになる。

OBISはこれまで「生物名」、「観察時間」、「緯度」、「経度」から構成される基礎的な生物出現記録を収集してきた。しかし、より高度な解析に使用したいという近年の科学的ニーズに対応するため、OBISは出現記録に加えて、関連する物理環境データを取り扱うことができるデータフォーマットを採択した。このタイプのデータが蓄積されることにより、将来的には、生物出現記録と環境情報とを組み合わせた解析が全球規模で行えるようになるかもしれない。