JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ]Eveningポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS17] [JJ] 地震発生の物理・断層のレオロジー

2017年5月21日(日) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)

[SSS17-P05] 間隙弾性と粘弾性を考慮した2003年十勝沖地震と2004年釧路沖地震の余効すべり分布

*小林 琢磨1佐藤 利典1 (1.千葉大学大学院理学研究科)

キーワード:余効すべり、間隙弾性、粘弾性、2003年十勝沖地震、2004年釧路沖地震

1.はじめに
プレート間の巨大地震に対してGNSSなどのデータから地震時のすべりやその後の余効すべりを求めることは、プレート境界面の摩擦特性を知る上で重要である。また、2003年十勝沖地震に対する2004年釧路沖地震、2011年東北地震の3月9日の前震に対する11日の本震のように地震後の余効すべりが次の地震を誘発しているのではないかとも言われている。地震後の地表の余効変動には、余効すべりによる変動のほかに粘性緩和による変動や間隙弾性による変動が含まれる。余効すべり分布を正確に求めるためには、粘性緩和と間隙弾性の効果を見積もる必要がある。本講演では、2003年十勝沖地震、2004年釧路沖地震に対して間隙弾性と粘弾性も考慮した構造を用いて余効すべり分布を求め、2003年十勝沖地震の余効すべりがどのように2004年釧路沖地震に影響したかについて述べる。

2.使用データと解析方法
GNSSのデータとして、国土地理院「電子基準点日々の座標値(F3解)」を使用した。解析方法は、間隙弾性については、非排水時の変形と排水時の変形を用いて変動を評価し、粘弾性変動については、地震時すべりに対応するものだけでなく、地震後の余効すべりに対する粘弾性変動も考慮した(詳しくは、Lubis et al. GJI 2013を参照)。

3.結果
2003年十勝沖地震後の余効すべりは、十勝沖の地震時すべり域の東側でプレート境界の深いところと浅いところにすべりが集中している結果となった。このすべりは、釧路沖地震の地震時すべり域を避けて、より東側まで分布しているように見える。また、釧路沖地震すべり域の西側には、十勝沖地震後から釧路沖地震後以降にかけてほとんどすべっていない領域があるようである。

謝辞
GNSSのデータとして、国土地理院「電子基準点日々の座標値(F3解)」を使用しました。記して感謝します。