16:30 〜 16:45
[MIS13-05] 積雪期の上高地における特異な低温
キーワード:冷気湖、積雪、山岳地域
気象要素はフィールドにおける諸現象の制御因子であり,とりわけ気温は様々な分野にとって不可欠な情報となる.特に標高が高く複雑な地形を有する山岳地域では気温の空間的変動が大きく,局地的な現象の発生要因となるため,正確な気温分布の把握が重要である.そこで,2011年より中部山岳地域の上高地・槍・穂高地域において,標高差を生かした空間的に密な気象観測を実施し,気温の鉛直構造を解析してきた.これまでの観測より,上高地では冬季に冷気湖が頻繁に発生すること,また最低気温が-18℃を下回る極端な低温日があることが明らかになった.雪面上の気温は主にアルベドの大きさによって支配されることが知られており,冬季は雪に覆われる上高地では,強い冷え込みに積雪が寄与している可能性がある.本研究では,上高地で積雪期となる12月から翌3月に発生した特異な低温および冷気湖について,積雪を関連付けて発生条件を明らかにすることを目的とした.
期間内に信州大学上高地ステーションで観測された日最低気温のうち,約1割が-18℃以下の極端な低温であり,一積雪期の間に概ね十数日程度の割合で発生した.低温日の中でも-23℃を下回る最も低温となった事例は,直前の降雪から3日以内にのみ発生した.また,特異な低温に結びつく強い冷気湖も降雪から1日半から3日後の間に集中して発生し,時間が経つほど発生数が減少した.積雪表面は時間の経過とともに融解や汚れによるアルベドの低下が進むが,厳冬期の上高地では概ね3日以内であれば新雪が保存され,積雪表面が強い冷却効果を保つため,この期間に極端な低温が集中したと考えられる.観測期間内に発生した冷気湖のほぼ全ては形成から解消までが一昼夜のうちに完結する夜間の冷気湖であり,このような冷気湖については持続時間と逆転強度が正の相関を示した.一方で,中には複数の日にまたがる持続時間の長い冷気湖も見られた.長時間の冷気湖は,盆地内に冷気湖が形成された状況下で上空のリッジが接近し,暖気が流入して移流性逆転が生じることで,冷気湖の解消が阻害された場合に見られた.
期間内に信州大学上高地ステーションで観測された日最低気温のうち,約1割が-18℃以下の極端な低温であり,一積雪期の間に概ね十数日程度の割合で発生した.低温日の中でも-23℃を下回る最も低温となった事例は,直前の降雪から3日以内にのみ発生した.また,特異な低温に結びつく強い冷気湖も降雪から1日半から3日後の間に集中して発生し,時間が経つほど発生数が減少した.積雪表面は時間の経過とともに融解や汚れによるアルベドの低下が進むが,厳冬期の上高地では概ね3日以内であれば新雪が保存され,積雪表面が強い冷却効果を保つため,この期間に極端な低温が集中したと考えられる.観測期間内に発生した冷気湖のほぼ全ては形成から解消までが一昼夜のうちに完結する夜間の冷気湖であり,このような冷気湖については持続時間と逆転強度が正の相関を示した.一方で,中には複数の日にまたがる持続時間の長い冷気湖も見られた.長時間の冷気湖は,盆地内に冷気湖が形成された状況下で上空のリッジが接近し,暖気が流入して移流性逆転が生じることで,冷気湖の解消が阻害された場合に見られた.