公益社団法人日本補綴歯科学会第133回学術大会 / The 14th Biennial Congress of the Asian Academy of Prosthodontics (AAP)

講演情報

臨床コンペティション

現地発表+ライブ配信

歯科医師と歯科技工士の連携による審美補綴への挑戦

2024年7月7日(日) 13:10 〜 16:10 第2会場 (幕張メッセ国際会議場 2F 国際会議室)

座長:大久保 力廣(鶴見大)、松香 芳三(徳島大)

共催:日本臨床歯科学会/(特非)日本顎咬合学会
ライブ配信のご視聴はこちら

[CC-6] 軟組織との接点を創造するデジタルワークフロー

*佐藤 洋平1,2、*伊原 啓祐3 (1. 西関東支部、2. 鶴見大学歯学部口腔リハビリテーション補綴学講座、3. 西関東支部)

[Abstract]
 前歯部審美修復を成功させるためには補綴装置を硬軟組織に調和させることが求められる.チェアサイドで最終補綴装置を装着するための環境を整え(形成,硬軟組織ティッシュマネージネント),印象採得・咬合採得したものをチェアサイドで製作するのが通法だろう.十分に調整されたプロビジョナルレストレーション(以下PVR)や周囲組織の情報を如何に最終補綴へ移行させるかがコミュニケーションの要点となる.我々は,デジタルに適したワークフローにすることで,省力化以外にもデジタルゆえの臨床的価値を創出したいと考え,軟組織との接点をデジタルによって調整し,最終補綴装置デザインまで製作するデジタルティッシュスカルプティングという手法を考案した.この手法は,ラボサイドで周囲組織との接触形態を段階的に変化させたPVRを順に交換することで,軟組織の調整を行うものである.本法ではデジタル上で最終調整したPVRの形態データをそのまま最終補綴装置材料にて出力することで「最終PVR形態=最終補綴装置の形態」とすることが可能となった.
 これまでチェアサイドで行っていた周囲組織をコントロールするための補綴装置の調整・設計(エマージェンスプロファイルやポンティック基底面)を行うにあたってはチェアサイド-ラボサイドのより綿密な情報共有が必要となる.デジタルティッシュスカルプティングのワークフローや各種補綴装置への応用など臨床例を供覧し我々の取り組みを報告したい.

トピックス
●デジタルワークフロー
●補綴前処置
●ティッシュマネージメント