公益社団法人日本補綴歯科学会第133回学術大会 / The 14th Biennial Congress of the Asian Academy of Prosthodontics (AAP)

講演情報

臨床リレーセッション

現地発表+ライブ配信(オンデマンド配信あり)

臨床リレーセッション4(専門医研修単位認定セッション)
フィニッシュラインからみる歯冠修復

2024年7月6日(土) 14:40 〜 16:40 第2会場 (幕張メッセ国際会議場 2F 国際会議室)

座長:佐藤 洋平(西関東支部/鶴見大)、野本 俊太郎(東歯大)

共催:(一社)日本接着歯学会
ライブ配信のご視聴はこちら

[CLS4-Chair] [座長抄録] フィニッシュラインからみる歯冠修復

佐藤 洋平1,2、野本 俊太郎3 (1. 西関東支部、2. 鶴見大、3. 東歯大)

[Abstract]
 歯冠補綴治療において,直接法と間接法はもとより支台歯形態やカントゥアなど術者に委ねられる要件がさまざま存在する.また間接法に分類される歯冠補綴では,フルカバレッジ以外の補綴装置でも4/5冠やインレー等のほかに,近年ではオクルーザルベニアなどの新しい装置が登場している.
 講師の先生には“フィニッシュラインの位置”を切り口として補綴手法で考慮すべき事項や勘所について解説していただく.
 河阪幸宏先生が担当される“直接修復における歯肉縁上フィニッシュライン”は,ある意味補綴への入り口とも言える.少ない侵襲で機能性を担保することで実質欠損を拡大させないことは重要である.加えて口腔内で直接修復するうえで困難な審美面をどう達成するか注目したい.
 “間接修復における歯肉縁上フィニッシュライン”は新谷明一先生に担当していただく.実質欠損が大きく間接法が選択される際に,フィニッシュライン位置により機能と歯質保存,審美性を共存させる手法を学びたい.
 上記二人の先生の見える部分にフィニッシュラインが存在する難しさに対して,見えない部分に存在する難しさを“間接修復における歯肉縁下フィニッシュライン”として木林博之先生に担当していただく.歯肉縁下のフィニッシュラインでは,適切な設定位置は単なる形成限界でなく生体と補綴装置の接点と捉えた場合,治療の成功においてどのように重要な意味を持つのだろうか.
 明日からの皆さまの日常臨床に有益なシンポジウムとなることを目指したい.

トピックス
●フィニッシュライン
●歯冠補綴
●ダイレクトレストレーション