公益社団法人日本補綴歯科学会第133回学術大会 / The 14th Biennial Congress of the Asian Academy of Prosthodontics (AAP)

講演情報

診療ガイドライン委員会セミナー

現地発表+ライブ配信

接着ブリッジの診療ガイドライン追補版について

2024年7月6日(土) 18:00 〜 19:00 第2会場 (幕張メッセ国際会議場 2F 国際会議室)

座長:水口 一(岡山大)、松香 芳三(徳島大)

ライブ配信のご視聴はこちら

[CPGCS-2] 接着ブリッジの臨床研究から得られたエビデンスとその評価

*三浦 賞子1 (1. 明海大学歯学部機能保存回復学講座クラウンブリッジ補綴学分野)

[Abstract]
 接着ブリッジとその他のブリッジとの主な相違は,支台歯形成と装着システムにある.接着ブリッジの支台歯形成における歯質削除範囲はエナメル質内に限局され,装着には接着性レジンセメントの使用が必須である.接着ブリッジは両側性と片側性の構造があり,両側性は前歯部と臼歯部のどちらにも適応可能で,材料は主に金属が用いられている.一方,片側性のカンチレバータイプは主に前歯部が適応部位であり,材料はジルコニアやガラスセラミックスなどが用いられている.特にカンチレバータイプのジルコニア接着ブリッジは近年,クラウンブリッジ補綴学の教科書に掲載され学部教育にも取り入れられている.
 演者らは,接着ブリッジのガイドライン(追補版)のシステマティックレビューメンバーとして,以下のClinical Questionに対する臨床エビデンス抽出のため,2022年1月より約70編の論文を精読し,エビデンスの総体評価を行ってきた.
 CQ#1少数歯欠損患者の欠損補綴治療において,両側性の接着ブリッジによる補綴装置は金属製であるべきか
 CQ#2少数歯欠損患者の欠損補綴治療において,接着ブリッジによる補綴装置は両側性とするべきか
 CQ#3少数歯欠損患者の欠損補綴治療において,接着ブリッジによる補綴装置は非貴金属でカンチレバーとするべきか
 本講演では,これらのClinical Questionに対するエビデンスとその評価について解説する.本セミナーで共有される情報が,接着ブリッジを少数歯欠損補綴の1オプションとして検討する際に有益となれば幸いである.

トピックス
●両側性
●カンチレバー
●Minimal intervention