公益社団法人日本補綴歯科学会第133回学術大会 / The 14th Biennial Congress of the Asian Academy of Prosthodontics (AAP)

講演情報

メインシンポジウム

現地発表+ライブ配信(オンデマンド配信あり)

日本栄養治療学会 合同シンポジウム
補綴歯科治療と栄養治療の新たな連携戦略

2024年7月6日(土) 15:00 〜 16:50 第1会場 (幕張メッセ国際会議場 2F コンベンションホール A)

座長:古屋 純一(昭和大)、石井 良昌(座間総合病院)

共催:(一社)日本栄養治療学会/(公社)日本歯科衛生士会
ライブ配信のご視聴はこちら

[MSY-3] 臨床歯科栄養学から考える口腔機能管理

*石井 良昌1 (1. 座間総合病院歯科口腔外科)

[Abstract]
「食べること」は狭義では摂食嚥下・摂食嚥下障害であるが,広義では食物が口に入り,消化吸収されるまでのプロセスで,食べられないことは「栄養障害」ということになる.我々は,齲蝕や義歯の痛み,口内炎,口腔外傷,口腔がんなどさまざまな歯科疾患によって,食べられない人たちを経験してきているが,その時の対応はどのようにしてきたのだろうか.「低栄養は歯科疾患が一つの原因であり,結果である」ことを踏まえ,歯科治療を必要としているひとに対して「しっかり噛めていますか?」から「しっかり食べていますか?」と歯科的ニーズに介入し,臨床的効果を得ることができていたのだろうか.
 咀嚼機能低下による①タンパク質低栄養では,筋肉量が低下し,サルコペニア・フレイルとなり,転倒・骨折,要介護,②糖質偏重食では,グリセミックロードが増加し,食後高血糖・耐糖能異常,糖尿病関連合併症・生活習慣病,となるため咀嚼機能の回復は重要である.咀嚼機能には歯や義歯などが重要な要素であるが,舌などの筋力が低下し食べることもままならない症例も多く,口腔機能としての管理が重要となってきている.
 本講演では,口腔の状態を考慮した栄養管理と,栄養状態を考慮した『食べること』につながる歯科臨床を提供する「臨床歯科栄養学」について考えてみたい.

トピックス
●臨床歯科栄養学
●口腔機能管理
●食べること