公益社団法人日本補綴歯科学会第133回学術大会 / The 14th Biennial Congress of the Asian Academy of Prosthodontics (AAP)

講演情報

一般口演

現地発表

一般口演9
口腔機能

2024年7月7日(日) 13:10 〜 13:40 第3会場 (幕張メッセ国際会議場 2F 201)

座長:上田 貴之(東歯大)

[O2-3] 口腔乾燥症の何が口腔関連QoLを低下させているのか?
―唾液の量と質に関する検討―

*髙橋 美月1、向坊 太郎1、久保田 潤平2、多田 葉子2、唐木 純一2、宗政 翔1、野代 知孝1、近藤 裕介1、正木 千尋1、細川 隆司1 (1. 九州歯科大学 口腔再建リハビリテーション学分野、2. 九州歯科大学 老年障害者歯科学分野)

[Abstract]
【目的】
補綴治療介入による口腔関連QoLの改善はすでに多くの報告が明らかしてきた.しかし高齢者においては補綴治療介入だけでは不十分な場合があり,近年口腔乾燥症との関連が指摘されている.また口腔乾燥症で生じる口渇は必ずしも唾液分泌速度の低下を伴わないことがあり,その原因を明らかにすることは治療戦略の第一歩となる.本研究では口腔乾燥症が口腔関連QoLに与える影響について横断的に評価し,さらに口渇の原因について唾液の質を軸に調査することを目的とした.
【方法】
本学附属病院を受診した60歳以上の外来受診者を被験者とし,口腔関連QoLの測定にはOHIP-14 (Oral Health Impact Profile-14), 口腔乾燥症評価にはSXI (Summated Xerostomia Inventory)を使用した.被験者から口腔水分計(ムーカス®)を用いた口腔湿潤度の測定と唾液採取,およびNeva Meter (IMI-0501)を用いた唾液の曳糸性測定1)を行った.統計解析ではOHIP-14を目的変数とし,SXI,臼歯部機能歯数,性別,服用薬剤数,口腔湿潤度,唾液分泌速度を説明変数とした重回帰分析(ModelⅠ)を行い,次にSXIを目的変数として唾液曳糸性,口腔湿潤度,唾液分泌速度を説明変数とした重回帰分析(ModelⅡ)を行った.
【結果と考察】
調査対象者は145名(男性49名/女性96名,平均年齢73.7歳)で,重回帰分析(ModelⅠ)の結果,臼歯部機能歯数とSXIが有意にOHIP-14に影響を与えていた(表1).またModelⅡでは唾液曳糸性がSXIに対して有意に影響を与えていた(表2).本研究により口腔関連QoLには臼歯部機能歯数だけではなく,主観的な口渇も影響し,さらに口渇には唾液分泌量ではなく質を表す曳糸性が重要な役割を果たしていることが明らかになった.以上より高齢者の口腔関連QoLの改善には口腔乾燥症を含めた総合的アプローチが必要である可能性が示唆された.
【参考文献】
1) Mukaibo T, Yamada M. Evaluation of Rheological Properties of Saliva by Determining the Spinnbarkeit. Mucins: Methods and Protocols. New York: Springer US; 2024. 395-401.