第49回日本理学療法学術大会

Presentation information

発表演題 セレクション » 教育・管理理学療法 セレクション

臨床教育系,管理運営系

Fri. May 30, 2014 3:20 PM - 6:50 PM 第8会場 (4F 411+412)

座長:日髙正巳(兵庫医療大学リハビリテーション学部), 酒井吉仁(富山医療福祉専門学校理学療法学科)

教育・管理 セレクション

[0420] 臨床実習にある新人・中堅臨床実習指導者の不安増幅プロセスとは?

湯地英充1, 池田耕二2 (1.医療法人松城会隼人温泉病院, 2.大阪行岡医療大学医療学部理学療法学科)

Keywords:臨床実習, 実習指導者, 質的研究

【目的】
現在の理学療法臨床実習は,臨床実習指導者(以下,指導者)に教育資格がない等の諸問題を抱えており,その有り方や指導方法は迷走している。そのため指導を不慣れとする新人・中堅指導者の不安や心理的負担は大きくなっている。こうした問題は,同じ構造をもつ作業療法臨床実習にもあると思われ,後輩・指導者育成という観点から解消すべき問題の一つと考えられる。
本研究の目的は,理学療法,作業療法臨床実習(以下,臨床実習)にある新人・中堅指導者の不安増幅プロセスを可視化し,それを視点に不安軽減対策を検討することである。
【方法】
対象者は,臨床実習を考える勉強会の参加者23名であり,その内訳は,理学療法士17名,作業療法士6名,性別,男性18名,女性5名,平均年齢25.1±3.9歳,平均経験年数は4.0±2.3年であった。方法には構造構成的質的研究法(以下,SCQRM)をメタ研究にしたM-GTAを採用した。手順としては,23名を4つのグループに分け,フォーカスグループインタビューを実施した。各グループにはファシリテーターをつけ,インタビューガイドをもとにグループ内で1時間程度のディスカッションを行い,その内容をICレコーダーに記録した。インタビューガイドは,1)臨床実習指導者に指名された場合,あなたはどのような気持ちになりますか?2)なぜ,そう感じましたかを詳しく教えてください。3)最後に言い忘れたこと,言い残したことはありませんか?とした。
次に,インタビューで得られた録音データをテクストデータに変換し,分析ワークシートを用いて概念を生成し,それらを包括するサブカテゴリーやカテゴリーを作成しつつ,臨床実習にある新人・中堅指導者にある不安増幅プロセスに焦点化しながらボトムアップ的にモデル構築を行った。
【説明と同意】
本研究では,対象者に本研究の目的や方法を説明したうえで口頭にて承諾を得た。
【結果】
構築されたモデルを以下に説明する(《 》は概念,〈 〉はサブカテゴリー,「 」はカテゴリーを示す)。本モデルでは,臨床実習において新人・中堅指導者は《自分でちゃんと指導できるかなという思い》,《いろんなタイプの学生に対して自分が対応できるのか不安》,《指導方法が正直難しいという迷い》からなる〈指導者の迷いや不安〉と《学生指導ができれば患者指導にもつながる》と《学生を一人前にしたり,成長させるような実習をしなければならないという思い》を有しており,それらを循環させる形で「揺れ動く指導者の思い」を構成している。また,指導する際には《先輩の見守りで自分が助かる》という思いと《経験を重ねた先輩が指導した方が良い実習になる》という思いの間で,「先輩との差から感じる不安」を感じている。
こうした不安のなかで行われる臨床実習は,《余裕をもって実習指導を出来ない状況》を生み出し,《学生に対して厳しくなる》となり,「余裕がないことによって生じる事例」を発生さる可能性を高くしている。結果として,本構造を有する臨床実習は,《学生や先輩から評価されているという不安》を生み出し,それが「揺れ動く指導者の思い」に影響し,不安増幅プロセスを形成している。
【考察】
本研究で用いたSCQRMは視点提示型研究法であり,本構造を視点とすることで事象の捉え方を変化させることができるとされている。これに従えば,臨床実習における新人・中堅指導者の不安増幅プロセスは,指導者の内に抱える「揺れ動く指導者の思い」と「先輩との差から感じる不安」,その結果からくる《学生や先輩から評価されているという不安》によって構成されているといえる。指導者の揺れ動く思いには,適切な指導が自分にできるかという不安や迷いが混在し,その一方で,指導は患者指導にも繋がるという思い(自己還元)や学生を一人前にしたいという責任感を有し,これが指導者の思いを揺さぶり不安を掻き立て増幅させているものと推察される。そのため,指導チーム等でお互いの迷いや不安,責任感等を共有できるような体制を構築しておくことが,不安軽減対策の一つになると考えられる。
他方,「先輩との差から感じる不安」は,見守りで助かる面と先輩の方が上手に指導できるという自己嫌悪感からくるものと推察される。よって,不安軽減対策としては,実習施設内で指導者の育成体制を整え,各指導者に自信をつけさせていくことが有効と考えられる。それらの結果,余裕がないことで生じる事例等が回避され,学生や指導者から評価されているという不安を緩和し,新人・中堅指導者の臨床実習にある不安増幅プロセスを軽減していくものと考えられる。
【理学療法学研究としての意義】
理学療法臨床実習にある新人・中堅実指導者の不安増幅プロセスを可視化し,不安軽減対策を提示できたことに本研究の意義があると考える。