2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)

講演情報

一般セッション

一般セッション » [GS] J-13 AI応用

[2N5-J-13] AI応用: 医療とヘルスケア

2019年6月5日(水) 17:20 〜 18:40 N会場 (1F 展示ホール右奥)

座長:山本 泰智(ライフサイエンス統合データベースセンター) 評者:古崎 晃司(大阪電気通信大学)

17:40 〜 18:00

[2N5-J-13-02] 崩壊する地域医療の中では「高齢者の気持ち」を理解する人工知能が必要である

地域医療は必ず崩壊する。高齢者の気持ちに寄り添う人工知能がこの問題を解決する

〇山家 智之1、吉澤 誠1、井上 雄介1、山田 昭博1、白石 泰之1 (1. 東北大学)

キーワード:高齢者介護、地域医療崩壊、人工知能

東北地方も新潟も圧倒的な医療崩壊の波に襲われている。地域医療では病院は、もはや潰れるほうが当たり前、存続できる方が珍しいと言われる現在、人工知能に寄せられる期待は大きい。圧倒的に不足しているのは、医師・看護師・介護者などのマンパワーであり、ここに人工知能が介在すれば改善の余地はある。しかし患者側の心に、気持ちに寄り添わない医療・介護に存在の意味はない。現在の人工知能・会話ボットは、ある方向では、チューリングテストをクリアできるほど発展を認めているが、患者さんの気持ちが読めるわけではない。そこで人体表面の映像より多チャンネル皮下血流を計測し、周波数解析や非線形数学理論の信号処理により自律神経機能バランスを定量診断し高次機能を逆問題で推定する「高齢者の気持ちがわかる」アルゴリズムを開発した。人工知能、人間との会話実験を行い、対象の血流変動を定量診断すると、現存の対話人工知能では、特にタイプAのような対象では、人間相手の会話と人工知能相手の会話では自律神経トーヌスの変動が観測されている。このようなシステムは次世代の高齢者の「気持ちがわかる」ためのインターフェースとして将来性が注目される