2016年 第77回応用物理学会秋季学術講演会

講演情報

一般セッション(口頭講演)

2 放射線 » 2.2 検出器開発

[13p-B12-1~18] 2.2 検出器開発

2016年9月13日(火) 13:00 〜 18:00 B12 (展示控室4A-4B)

人見 啓太朗(東北大)、前畑 京介(九大)、青木 徹(静岡大)

13:15 〜 13:30

[13p-B12-2] PHISコードを用いたシリコン半導体検出器の重イオンに対する応答の研究

〇(M2)猪股 雄一郎1、森本 幸司2、加治 大哉2、武山 美麗2,3、門叶 冬樹3 (1.山形大院理工、2.理研仁科加速器研究セ、3.山形大高感度加速器質量分析セ)

キーワード:PHITS

理化学研究所で行われている原子番号104番以降の超重元素研究では、生成された超重核を気体充填型反跳分離装置「GARIS」を用いて焦点面検出器に導く。焦点面検出器は飛行時間測定器とシリコン半導体検出器ボックス(Si-box)から構成され、Si-boxでα壊変や自発核分裂を検出することで同定を行う。我々は、モンテカルロ計算コード「PHITS」を用いてSi-boxのα線と重イオンに対する応答を調べ、他のシミュレーションコード(SRIM)との比較を行った。