2017年第64回応用物理学会春季学術講演会

講演情報

一般セッション(口頭講演)

21 合同セッションK「ワイドギャップ酸化物半導体材料・デバイス」 » 21.1 合同セッションK 「ワイドギャップ酸化物半導体材料・デバイス」

[14p-502-1~15] 21.1 合同セッションK 「ワイドギャップ酸化物半導体材料・デバイス」

2017年3月14日(火) 13:45 〜 17:45 502 (502)

大島 孝仁(佐賀大)、尾沼 猛儀(工学院大)

17:30 〜 17:45

[14p-502-15] ミストCVD法による酸化亜鉛薄膜の低温形成と評価

御厨 丈輝1、小川 寛高1、城戸 智孝1、谷田部 然治2、西 康孝3、中積 誠3、岩堀 恒一郎3、奈良 圭3、浪平 隆男4、中村 有水5,6 (1.熊大院自然科学、2.熊大院先導機構、3.株式会社ニコン、4.熊大パルスパワー研、5.熊大院先端科学、6.熊本有機薄膜)

キーワード:酸化亜鉛

透明導電膜(TCO)は様々なデバイスに用いられており、低価格化が求められており、そこで安価な酸化亜鉛(ZnO)が注目されている。本研究では、大気圧で成膜可能なミストCVD法を用いて低温でGaドープZnO薄膜を形成することを目的としている。低温成膜の実現により、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のプラスチックフィルムにZnO膜を形成することが出来きるため、TCOの顕著な低価格化につながると期待される。