2018年第65回応用物理学会春季学術講演会

講演情報

一般セッション(ポスター講演)

1 応用物理学一般 » 1.3 新技術・複合新領域

[17p-P2-1~10] 1.3 新技術・複合新領域

2018年3月17日(土) 13:30 〜 15:30 P2 (ベルサール高田馬場)

13:30 〜 15:30

[17p-P2-7] 近赤外応力発光を利用した生体イメージングへの挑戦

張 王路1,2、塗 東2、川崎 悦子2、兵藤 行志2、上野 直広3、徐 超男1,2 (1.九州大学、2.産業技術総合研究所、3.佐賀大学)

キーワード:近赤外応力発光体

近赤外線(800-1400nm) は、レイリー散乱による影響が少なく、分子振動による吸収が少ないので、他波長領域の光に比べると透過性が非常に高い特徴がある。そのため、生体の窓として利用されている。現在生体センシングへの応用領域において、近赤外応力発光体が活用されており、今後の応用は各方面から期待されている。本研究では、近赤外発光を有する新規応力発光体の開発に取り組み、その応力発光特性の評価を行う。また、生物組織に利用する近赤外応力発光材料の透過性を調べ、生体内の力学情報をイメーシングする可能性を探索する。